チャイルドシートの使用期間と4歳で2台目のジュニアシート買換えを計画

おくりもの

チャイルドシートは回転式・固定式・イス型・ベット型
色々なタイプがあるけれど、どのタイミングでどのチャイルドシートが適切なの?
どんなタイミングで買換えが必要?

この記事では、大切な赤ちゃんに最適なものを選ぶことができるように、チャイルドシートについてトコトン深掘りして解説しています。

チャイルドシートの種類と使える期間と4歳でジュニアシート買換えを計画

赤ちゃんの月齢と体重と身長、どれに合わせて用意したらいい?

チャイルドシートは新生児・1歳・4歳・7歳くらいで使える種類が変わってきます。

新生児から6歳未満まで、チャイルドシートの着用は法律で義務付けられています

  • 【新生児~】
    体重10kg未満 身長76cm(ベビーシートに乗せたときに頭頂部が本体から上に出ない事)後ろ向きに設置。
  • 【1歳頃~】
    (体重10kg~)前向きに設置。
ままん
ままん

長男の母子手帳を見て振り返ってみると、7ヶ月くらいには、ひとりでおすわりするようになっていました。

1歳頃にはだんだんと、ヨチヨチ歩きやよじ登り。
お子さまの身長や体重も、成長も性格もそれぞれですが、赤ちゃんはどんどん大きくなって、笑ったり泣いたり、泣き叫んだり…手足をバタバタしてみたり、眠ってしまったり…

外部からの万が一の危険から赤ちゃんを守ることは、一番重要です。
そして、日常のママにとっては、「車内ではお子さまが、正しい姿勢で座っていないと危ないから、適切なチャイルドシートが必要」な面もあるのですよね。

  • 4歳頃~6歳未満】チャイルドシートの着用が義務付けられているのはここまで
    (身長100cm以上)

 

ムスメ AREN
ムスメ AREN

6歳(小学1年生)の身長は110cm前後です
でも、車のシートベルトが付けられるのは、身長が140cmを過ぎてからなんです。

  • 【7歳~10歳くらい】
    ジュニアシートに乗せられる。
  • 10歳頃(5年生)】
    (身長が140cm過ぎるくらい)シートベルト着用
ジュニアシート
国土交通省によると体重1536kg(身長135cm以下、410歳くらい)から使用し「座面を上げて背の高さを補う」「腰ベルトの位置を子供の腰部に合わせる」ことによって、車のシートベルトが使えるようにするものとしています。

チャイルドシートの買い替えパターンの例

赤ちゃんの成長に合わせて、どこかのタイミングで買い換えることになるチャイルドシートなのですが、どのように買い替えたらいいか考えてみました。

生まれたばかりの赤ちゃんだからこそ、動いて揺れている車に安全に乗せることができるチャイルドシートが必要です

出産して無事に退院、新生児をお出迎えして移動する車には、チャイルドシートを準備しておかなければなりません。

車に乗せるときには、たとえ生まれたばかりの赤ちゃんでも「抱っこ」「クーハン」のような手さげとか、ゆりかごでは乗せてはいけないんです。


チャイルドシートの乗り換えパターンの例
【項目】

  1. 1台目:新生児~1歳まで→2台目:1歳~ずっと使えるチャイルドシート
  2. 1台目:新生児~4歳まで→2台目:4歳~ずっと使えるチャイルドシート
  3. 1台目:新生児~7歳頃まで→2台目:ジュニアシート
ままん
ままん

新生児から赤ちゃんを車に乗せるためには、チャイルドシートをどこかのタイミングで買い替えすることになるんですね。

この記事では、【項目2】1台目:新生児〜4歳頃まで→2台目:4歳頃からずっと使えるチャイルドシートについて具体的に紹介しています。

【項目1】の記事は、こちら。
よろしければチャイルドシート選びの参考にしてくださいね。

 

チャイルドシート選び:新生児〜4歳まで→4歳〜ずっと

新生児から4歳まで使えるチャイルドシートの特徴

  • 車への取り付けは、後向きと前向きの両方ができる
    (新生児専用に横向きのベット型にできるものもある)
  • 背もたれのリクライニングの幅が大きい。
ままん
ままん

首も腰もすわっていない新生児の赤ちゃんを車に乗せるには、赤ちゃんが頭と背中で横になったときに倒れない「安全な角度が必要」なんです。

赤ちゃんの背もたれ角度は45度に。
この角度が、赤ちゃんを事故の衝撃から守り、居住性も保たれます。
安全と快適を両立する黄金角度が、45度なのです。
出典:http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/childseat/baby/

 

3〜4歳から11歳頃まで、ずっと使えるジュニアシートの特徴

ままん
ままん

長男の幼稚園の頃に通っていた幼稚園の手帳の記録ですが、4歳頃は、身長100cm、体重は15kgでした。
5歳の頃には身長が6.5cmも伸びていて、幼稚園の制服の吊りズボンの長さを調節したことを覚えています。

  • 姿勢を正しく座れて疲れにくい設計
  • 取り付け方は、ISOFIX固定専用・3点式シートベルト専用・どちらにも対応の3パターン
  • 背もたれを外してジュニアシートにできるタイプと、背もたれを外さず使うタイプがある
  • カバーを外して洗えるタイプ・カバーは外せないタイプがある

ジュニアシートの取り付け注意点

  • 横向き・後向きの座席には取付けできない
  • バケットシートなど、座面の中央にへこみのある座席には取付けできない

 

1台目|新生児〜4歳頃まで使えるチャイルドシート + 2台目|3歳頃〜11歳までのジュニアシートで検討

ムスメ AREN
ムスメ AREN

1台目は、新生児から4歳までのチャイルドシートを検討してみましょう

新生児から4歳頃までの乳児のためのチャイルドシートを選ぶための注意点

新生児から4歳頃(18kg以下)の赤ちゃんを乗せるためのチャイルドシートは、色々な機能があったり無かったりして複雑?

【構造や機能の大きな違い】

  • ISOFIX固定 or シートベルト固定式
  • 回転式タイプ or 回転しないタイプ( 前向き・後向き)
  • 日よけあり or 日よけ無し

【使い方】

  • 新生児期から1歳頃までは、チャイルドシートを後向きにして、後部座席に設置
  • 1歳頃からは、チャイルドシートを前向きに設置
  • お子さまの成長に合わせて、肩ハーネスや背もたれの高さを調節

 

ムスメ AREN
ムスメ AREN

私は軽自動車・おばあちゃんの車はISOFIXが付いてない…などなど
心配事はたくさん出てきますよね。

最新安全基準 i-Size(R129)に対応した、新しい新生児用のチャイルドシートも生まれてきています。
i- Size(R129)では、ISOFIXでの固定が基準ですが、後向きで取付ける乳児用チャイルドシートにだけ例外としてシートベルトでの取付が許可されているそうです。
また、最新安全基準 i-Size (R129)では、生後15ヶ月までチャイルドシートの後向き使用を義務付けています

 

新生児〜4歳頃まで使えるチャイルドシート厳選10選

こちらでは、国の安全基準を満たしたチャイルドシートを厳選して紹介しています。

ムスメ AREN
ムスメ AREN

3〜4歳頃、幼稚園生になる頃まで使うようになるんですよね。

新生児の赤ちゃんが、めでたく退院の日のお迎えから4歳頃まで。

  • 赤ちゃんを乗せる車について、ISOFIXが装備されているか確認してみましょう。
    ISOFIXの装備がなければシートベルト固定式のチャイルドシートを選びます。
    ISOFIXの取り付けは、簡単で取り付けのミスがなく安心・安全です。
  • 回転機能がある・ない
ままん
ままん

回転機能があると、赤ちゃんの乗せ降ろしの時に、肩ハーネスやバックルの取り付けを赤ちゃんの正面でできるので、ママの体勢に負担が少なくてすみますね。

車を停めて車内で赤ちゃんのお世話をしたり、ドライブを休憩するときには、回転させてシートを横向きにすれば、赤ちゃんもママも、お顔がよく見えて安心です。

  • 日よけがある・ない

日よけは、赤ちゃんに眩しい日差しや紫外線が注ぎ込むことを防いでくれます。
日よけを使うことで、赤ちゃんを眠りにさそうようです。

  • チャイルドシートのシートカバーが洗える
ままん
ままん

赤ちゃんは、オムツからウンチがはみ出て座席を汚してしまうこともよくあります。

2〜3歳頃は、お外遊びでズボンのお尻の土汚れでシートも汚れます。

なので、丸洗いできるシートカバーが助かりますよ。

コンビ クルムーヴ スマート

コンビのクルムーヴスマートは、ISOFIX固定式モデルと、シートベルト固定式の両方があります。

新生児~4才頃(適応体重 18kg以下)
重さ、約12.2kg

【クルムーヴスマートの主な特徴】

  • 360°回転式 レバー1つで簡単に操作できる
  • 日よけ付で、光と音をさえぎる
  • 洗える「ホットマンの1秒タオル」洗濯機で丸洗いできます。
  • 成長に合わせて、ヘッドレスト8段階
ISOFIX固定 コンビ クルムーヴ スマート エッグショック JK800 発売 2019年1月31日
シートベルト固定 コンビ クルムーヴ スマート エッグショック JK-6003点式シートベルトで固定します。
タングキーパーで、シートベルトが邪魔にならない。
ままん
ままん

タングキーパー?
チャイルドシートの台座を固定したシートベルトは、タングキーパーにしまい、赤ちゃんの乗せ降ろしの時にシートベルトは使わなくていいんです!

 

エールべべ KURUTTO

エールべべの KURUTTO は同じデザインの中に、ISOFIX固定式モデルと、シートベルト固定式の両方があります。

ムスメ AREN
ムスメ AREN

エールべべの信頼性は、なんといっても「トリプル保証」だと思う!クルット6は、4年間のロング保証なんです。

新生児~4才頃(適応体重 18kg以下)
重さ、約14.9kg(日よけを除いて)

【KURUTTO5 の主な特徴】

  • 360°回転式 レバー1つで簡単に操作、スムーズで静かな回転ができる
  • 頭側にも足側にも動かせる日よけ付きで、日差しやエアコンの風から赤ちゃんを守る
  • シート背面に1695個のエアーホールが、赤ちゃんの背中のムレを軽減
ままん
ままん

子どもって、汗がたくさん出るんですよね。

外遊びの帰りには、頭も背中も汗びっしょりって事、よくありました。

  • シートを取り外して洗濯機で洗える
  • 成長に合わせて肩ベルトの高さが8段階で調節でき、ヘッドサポートも移動できる
  • 安心の日本製です

 

ISOFIX固定 エールべべ KURUTTO6i

 

シートベルト固定 エールべべ KURUTTO5s グランス

 

アップリカ フラディア グロウ ISOFIX 360° セーフティー

アップリカ フラディアグロウISOFIX360°セーフティーは、平らなベット型チャイルドシート

新安全基準 R129に適合

ムスメ AREN
ムスメ AREN

新安全基準R129?

これまでの安全基準R44の前後からの衝突試験に加えて、新安全基準R129は、側面衝突試験が追加されました。

万が一の衝突から赤ちゃんを守る安全基準が、より高くなってきたのですね。
参照:https://www.aprica.jp/products/childseat/r129/

新生児~4才頃(適応体重 18kg以下)
重さ、約15.2..kg(日よけを除いて)

【アップリカ フラディアグロウISOFIX360°セーフティーの主な特徴】

  • 横向き使用で平らなベット型
  • 360°回転式
  • 日よけ付き 日差しから赤ちゃんを守り睡眠を妨げない
  • 座面の奥行きが足の長さに合わせて調節できるので、お子さまの姿勢が崩れにくい

横向きベットは、新生児から12ヶ月頃まで使用できます

ままん
ままん

遠出するときや、1歳前のお子さまが車内で眠ってしまったときに、平らに寝かせてあげられるのは嬉しいですね。

ISOFIX固定 アップリカ フラディアグロウ ISOFIX 360° セーフティー

 

ムスメ AREN
ムスメ AREN

360°回転式がいいのだけど…
車に乗る時間はそれほど多くないから、日よけは無くても大丈夫かなって思う。
どんなチャイルドシートがあるの?

nuna Rebl PLUS レブルプラス

nuna レブルプラスは、ヨーロッパ最新安全基準 iSize(ECE R129)に対応した、新生児から4歳頃まで使えるチャイルドシートです

台座(ベース)はISOFIXで車に固定して、本体が360°回転するので、乗せ降ろしもチャイルドシートの向きの変更も楽に簡単にできます。

【nuna レブルプラスの主な特徴】

  • 後向きで新生児から4歳頃(身長105cm)まで乗ることが可能
  • 身長80cm(1歳半頃)から前向きで使います。
  • 通気用ホールが空いていて通気性がいい。
  • ヘッドレストは肩ベルトと連動して7段階で調節できます
    お子さまの成長や体格に応じて適切な調節をする事で安全性を高めます。
  • リクライニングは5段階
  • シートとパットは取り外して手洗いできます。
  • 付け替えられるメッシュシートカバーとヘッドレストカバーが付属品で付いているので、洗い替えが便利です。
  • 日よけは付いていない

対象身長:105cm以下
対象体重:~18.5kg
対象年齢:新生児~4歳頃
重さは、14.7kg
取付方法は、ISOFIX

アップリカ クルリラ ライト

アップリカ クルリラ ライトの便利なところは、ISOFIX取付も、シートベルト取付でもどちらでも利用できるところです。

ままん
ままん

ISOFIXでもシートベルトでも固定できるなら、赤ちゃんを乗せる車が途中で変わっても心配いりませんね。

【アップリカ クルリラ ライト の主な特徴】

  • イス型の360°回転シート
  • 側面衝突にも強い頑丈なつくり
  • 赤ちゃんの首やおなかの負担をやわらげる内角130度シート
  • お子さまのからだが大きくなって肉厚のクッションを外すと、ゆったりシートで快適

対象身長:50~100cm
対象体重:~18kg
対象年齢:新生児~4歳頃

ISOFIX固定・シートベルト固定 どちらでも OK!アップリカ クルリラ ライト

 

ジョイー Arc360° アーク360°

ジョイーの Arc360°は、ISOFIXで固定するチャイルドシート
ECE R44/04

台座(ベース)はISOFIXで車に固定して、本体が360°回転するので、乗せ降ろしもチャイルドシートの向きの変更も楽に簡単にできます。

【ジョイー Arc360°の主な特徴】

  • 後向きで新生児から4歳頃(体重18kg)まで乗ることができます
  • 前向きでの使用は、9kg(1歳頃)から4歳頃(体重18kg)まで乗せることができます。
  • エアーホールとメッシュ生地で通気性がいい。
  • ヘッドレストは肩ベルトと連動して6段階で調節できます
    お子さまの成長や体格に応じて適切な調節をする事で安全性を高めます。
  • リクライニングは5段階
  • シートとパットは取り外して手洗いできます。
  • 日よけは付いていない

対象身長:100cm以下
対象体重:~18kg
対象年齢:新生児~4歳頃
重さは、11.9kg

最新安全基準 i-Size (R129)では、生後15ヶ月までチャイルドシートの後向き使用を義務付けています

 

ムスメ AREN
ムスメ AREN

回転しないチャイルドシートは、後向きから前向きに置き換える必要があるけれど、どんな感じのチャイルドシート?

 タカタ takata04-ISO

タカタの takata04-ISOは、EC基準を満たした日本初のISOFIX対応チャイルドシート

台座(ベース)はISOFIXで車に固定したまま、本体だけを取り外して向きを変えるだけで簡単に、後向きから前向きへの切り替えができます。

【タカタtakata04-i fixの主な特徴】

  • セパレートで軽量設計ISOFIXで
  • ママにも確実な取り付けができます。
  • 肩ハーネスの高さ調整がワンタッチでできる
    お子さまの成長や体格に応じて適切な調節をする事で安全性を高めます。

対象身長:100cm以下
対象体重:~18kg
対象年齢:新生児~4歳頃
重さは、10.2kg

 

3歳頃から11歳頃までずっと使えるジュニアシート厳選7選

ムスメ AREN
ムスメ AREN

1台目のチャイルドシートを4歳頃まで使ったあと、2台目に「乗り換え」していくにはどんな商品があるのか、参考になるパターンのジュニアシートを紹介します。

3歳から使えるチャイルドシートは、ジュニアシートの名称が付いています。

3歳頃からずっと使えるジュニアシートの特徴

  • 車への取り付けは前向き
  • お子さまの成長に合わせて、シートを変化させることができるから長く使える。

3歳頃から11歳頃まで(体重15kg〜36kg以下)まで、ヘッドレストの高さ調節や背もたれを外すなどで、ジュニアシートへと何段階かに分けて使うことができます。

シートベルトの着用義務が終わった6歳から身長が140cmを超えるまでは、車のシートベルトが着用できません。その成長期をカバーしてくれる構造のチャイルドシートです。

ムスメ AREN
ムスメ AREN

新生児から4歳頃まで(体重18kg)使ったチャイルドシートを卒業して、2台目のチャイルドシートを用意することになったらどんなタイプがあるのか調べてみました。

保育園・幼稚園への送迎も考えて、お子さまの入園のお祝いに「特等席」を作ってあげるのもいいかも…

 

ブリタックス レーマー キッドフィックスII XP ISOFIX・シートベルト両用

キッドフィックス2 XPは、4歳頃から12歳頃まで使えるジュニアシート

乳児用のチャイルドシートのように、チャイルドシート自体には肩ハーネスやバックルは付いていません。
ジュニアシートのガイドを利用して、お子さまに車のシートベルトを装着します。

ムスメ AREN
ムスメ AREN

ISOFIX・シートベルトのどちらでも固定できることは、乗せる車が変わった時でも安心ですね。
ブリタックスレーマーのチャイルドシートは、色も選べるところも嬉しいのです!

適応体重 15kg〜36kg以下
身長 98cm〜145cmくらい
重さ、約7.3kg

【キッドフィックス2 XP の主な特徴】

  • 特殊な衝撃吸収パットとベルトガイドが万が一の事故のときにお子さまの安全をさらに守る
  • ジュニアシートがISOFIXで固定されていると、お子さまの乗り降りのときに安心
    お子さまが乗っていないときや急なカーブでも、シートが動く心配がない
  • 背もたれと大型のヘッドレストが、お子さまが眠ったときでも姿勢を守ってくれる
  • 万が一の事故のあと、カーアクシデント無償交換プログラムで新品製品と無償交換の保障
ままん
ままん

安全の信頼性が高いのですね。

車のシートベルトの腰ベルトが正しく装着できる設計になっているそうなんです。

1つだけ気になるのは、スカートで乗りにくいのかしら?

ISOFIX・シートベルト どちらでも固定できる 

 

LEAMAN カイナハイバックISOFIX ISOFIX・シートベルト両用

カイナハイバックISOFIXは、3歳頃から11歳頃まで使えるジュニアシート

乳児用のチャイルドシートのように、チャイルドシート自体には肩ハーネスやバックルは付いていません。
ジュニアシートのガイドを利用して、お子さまに車のシートベルトを装着します。

ムスメ AREN
ムスメ AREN

ISOFIX・シートベルトのどちらでも固定できることは、乗せる車が変わった時でも安心ですね。

適応体重 15kg〜36kg以下
身長 98cm〜145cmくらい
重さ、約6.4kg

【カイナハイバックISOFIX の主な特徴】

  • ジュニアシートがISOFIXで固定されていると、お子さまの乗り降りのときに安心
    お子さまが乗っていないときや急なカーブでも、シートが動く心配がない
  • 奥行きの深いサイドガードあるから、お子さまが眠ったときでも姿勢を守ってくれる
  • すべての布パーツが外して洗える
ままん
ままん

ジュニアシートに食べこぼし、泥汚れ、お子さまの座席カバーを外して洗えると、助かりますね!

ISOFIX・シートベルト どちらでも固定できる

 

タカタ チャイルドガードジュニア Child Guard Junior

タカタ チャイルドガードジュニアは、3歳頃から12歳頃まで使えるジュニアシート

ISOFIXでジュニアシートを固定して、お子さまは、ジュニアシートのガイドを利用して車のシートベルトを装着します。

乳児用のチャイルドシートのように、チャイルドシート自体には肩ハーネスやバックルは付いていません。

ムスメ AREN
ムスメ AREN

車にジュニアシートをISOFIXで固定すれば、すぐ使えるのがいいですね。横揺れのときにお子さまが車のドアに頭をぶつけなくてすむのは安心ですよね!

適応体重 15kg〜36kg以下
身長 100cm〜150cmくらい
重さ、約6.9kg

【タカタ チャイルドガード ジュニア の主な特徴】

  • ジュニアシートがISOFIXで固定されていると、お子さまの乗り降りのときに安心
    お子さまが乗っていないときや急なカーブでも、シートが動く心配がない
  • お子さまの成長に合わせて、ワンタッチでシートベルトの位置が常に正しくなるように、高さと肩幅が同時に調整できる
  • オートロック式ショルダーベルトガイドで、シートベルトの脱着がしやすい
  • 使わないときには、座席から外して折りたたんで収納できる「折りたたみ機能」
ままん
ままん

おとなだけで車に乗るときに、ジュニアシートを折りたたんで収納できるのは助かりますね。

ISOFIX固定

コンビ ジョイキッズ

ジョイキッズは、3歳頃から11歳頃まで使えるジュニアシート

乳児用のチャイルドシートのように、チャイルドシート自体には肩ハーネスやバックルは付いていません。
ジュニアシートのガイドを利用して、お子さまに車のシートベルトを装着します。

3歳(身長125cm以上)から7歳頃まではハイバックジュニアシートで、6歳頃から11歳頃(身長125cm以上)には背もたれを外してジュニアシートとして使えます。

シートベルトで固定専用のジュニアシートです。

ムスメ AREN
ムスメ AREN

背もたれを外してジュニアシートで使えるのは、座席の移動が必要なときに便利ですね。

適応体重 15kg〜36kg以下
身長 100cm〜145cmくらい(お子さまの首にシートベルトがかからないこと)
重さ、約4.2kg

【ジョイキッズの主な特徴】

  • お子さまの成長に合わせてヘッドレストは5段階の調節ができる
  • ジュニアモードでは、ヘッドレストにあるサイドプロテクションが、側面衝突の衝撃から頭部を守る
  • 背もたれを外すことが出来るから、成長に合わせて長く使える

ジュニアモードとして使う期間
適応体重 15kg以上〜25kg以下
身長 95cm以上〜125cm以下

ブースターモードとして使う期間
適応体重 22kg以上〜36kg以下
身長 125cm以上〜145cm以下

ままん
ままん

車がカーブなどで横に揺れたときにお子さまが、ドアやドアウインドゥに頭をぶつけてしまうと危ないですから、ヘッドレストの横に厚いガードが付いているのは安心です!

 

シートベルト固定専用

 

エールべべ サラット ハイバック ジュニア Saratto Highback Junior Quattro

エールべべ サラット ハイバックジュニアは、3歳頃から11歳頃まで使えるジュニアシート

乳児用のチャイルドシートのように、チャイルドシート自体には肩ハーネスやバックルは付いていません。
ジュニアシートのガイドを利用して、お子さまに車のシートベルトを装着します。

3歳から7歳頃まではハイバックジュニアシートで、7歳から11歳頃(身長120cm以上)には背もたれを外してジュニアシートとして使えます。

シートベルトで固定専用のジュニアシートです。

ムスメ AREN
ムスメ AREN

背もたれを外してジュニアシートで使えるのは、座席の移動が必要なときに便利ですね。

適応体重 15kg〜36kg以下
身長 100cm〜145cmくらい(お子さまの首にシートベルトがかからないこと)
重さ、約4.1kg

【サラット ハイバック ジュニア クワトロ の主な特徴】

  • 本体には22個のサラットホールと、布部分は広範囲のメッシュ生地で通気性がいい
  • 成長に合わせて背もたれを外して座面だけのジュニアシートにできる
  • 3年間のロング保証

ハイバックジュニアシートとして使う期間
適応体重 15kg以上〜25kg以下
身長 100cm以上〜120cm以下
お子さまの首にシートベルトがかからないこと

ジュニアシートとして使う期間
適応体重 22kg以上〜36kg以下
身長 120cm以上〜145cm以下
お子さまの首にシートベルトがかからないこと

ままん
ままん

長男は身長がクラスでいちばん低かったのですが、小学2年生になる頃には身長は120cmを超えていましたので、その頃には背もたれを外して、座面だけのジュニアシートで使えるんです。

 

3〜4歳から小学1〜2年生までのあいだは、背もたれが必要ということなんですね。

シートベルト固定専用

 

アップリカ エア ライド AB

アップリカ エアライド ABは、3歳頃から11歳頃まで使えるジュニアシート

乳児用のチャイルドシートのように、チャイルドシート自体には肩ハーネスやバックルは付いていません。
ジュニアシートのガイドを利用して、お子さまに車のシートベルトを装着します。

シートベルトで固定専用のジュニアシートです。

ムスメ AREN
ムスメ AREN

シートがムレたり熱がこもったりしない製品は、長時間のドライブの時にほしいですよね。

適応体重 15kg〜36kg以下
身長 95cm〜145cmくらい(お子さまの首にシートベルトがかからないこと)
重さ、約4.9kg(ドリンクホルダーを含みません)

【アップリカ エア ライド AB の主な特徴】

  • ヘッドサポートと合わせて、頭・肩・腰を守る設計
  • 5段階でヘッドサポートの高さ調節ができる
  • お風呂の温度程度のお湯で手洗い出来る
  • 通気性のいいメッシュシート
  • ドリンクホルダー付き

 

ままん
ままん

3〜4歳頃から7歳頃まで、子どもには成長のために姿勢を正しく乗せることができることが大切だと感じます。

シートベルトの位置調整や、眠ってしまったときの首の支えもポイントですよね。

シートベルト固定専用  発売2018年6月

RECARO J3 レカロ ジェイスリー

レカロ ジェイスリーは、3歳頃から12歳頃まで使えるジュニアシート

乳児用のチャイルドシートのように、チャイルドシート自体には肩ハーネスやバックルは付いていません。
ジュニアシートのガイドを利用して、お子さまに車のシートベルトを装着します。

ヘッドレストの高さ調節が5段階あるので、お子さまの成長に合わせて3歳頃(体重15kg〜)から12歳頃まで背もたれ付きで長く使えます。また、6歳すぎ頃(身長125cm以上、且つ体重22kg〜36kgまで)のお子さまは、背もたれを外してジュニアシートとしても使用できます。

シートベルトで固定専用のジュニアシートです。

ムスメ AREN
ムスメ AREN

車好きの方に人気のレカロのシート。サラウンドヘッドサポートクッション・大型のサイドプロテクションは、衝撃の吸収性や安全性のみならず、お子さまはレーサー気分で気に入ってくれそうですね!

適応体重 15kg〜36kg以下
身長 100cm〜145cmくらい(参考年齢:3歳〜12歳頃まで)
重さ、約5.8kg(コンビニホルダー・カップホルダーを除く)

【レカロ ジェイスリーの主な特徴】

  • 衝撃吸収性に優れたサラウンドヘッドサポートクッションが、走行中の揺れや衝撃からお子さまの頭部をやさしく、しっかり守る。
  • 大型のサイドプロテクション「オーバーハング サイドプロテクション」が頭部・肩・腰・太もも を包み込むように支えるので、安全で快適な座り心地。
  • 通気性ホールとエアメッシュカバーが、熱やムレを逃がすので快適です。
  • 体圧を分散させる高密度クッションパッドの座面で、正しい着座姿勢を保つので、旅行などのおでかけも座った姿勢が楽です。
  • ヘッドサポートの高さは、裏のレバーを握るだけのワンタッチ操作で5段階での調節ができるので、お子さまを乗せたままでも簡単。
  • 背もたれを外すことが出来るから、成長に合わせて長く使える。

ジュニアモードとして使う期間
適応体重 15kg以上〜25kg以下
身長 95cm以上〜125cm以下

ブースターモードとして使う期間
適応体重 22kg以上〜36kg以下
身長 125cm以上〜145cm以下

ままん
ままん

長距離ドライブのときに、あったら便利なコンビニボックスとカップホルダー付き。シートは手洗いできるウォッシャブルシートなので、食べこぼしや汗で汚れても安心!

 

シートベルト固定専用

RECARO レカロ好きなかたは 新生児から4歳頃までのレカロのチャイルドシートの記事もチェックしてみて下さい。

まとめ

お子さまが車のシートベルトが使えるようになるまでには、どこかのタイミングで2台目のチャイルドシートを用意しなければなりません。

チャイルドシートアセスメントの軌跡は平成13年(2001年)から始まっています。

なので、それ以前に生まれた新生児はまだママの抱っこで車に乗っていたり、クーハンに寝かせたりだったのではないかと思います。

ままん
ままん

現在チャイルドシートを購入したいかたのほとんどが、新生児のときには、「抱っこ」や「クーハン」で車に乗っていたんですね。
おばあちゃん世代にとっても、新生児用のチャイルドシート選びは初体験になるかもしれません…

  • チャイルドシートは、新生児から6才未満まで着用が義務付けられている
  • 車のシートベルトは、身長が140cmに達しないと着用できない
  • だから、チャイルドシートからジュニアシートへお子さまの成長に合わせて乗り換える必要がある

チャイルドシートの種類

  1. 【新生児専用】
    新生児〜1歳くらい:シートベルトで固定して後向き
  2. 【新生児・幼児用】
    新生児〜4歳くらい:1台で後向き・前向き・ベット型の横向きに使えるものもある
    新生児〜7歳くらいまで使えるタイプ
  3. 【幼児用】1歳から:前向きで使用。
    1歳から7歳未満まで使えるタイプ
    3歳から11歳まで使えるタイプ。

この記事では、2番目の【1台目:新生児〜4歳頃まで→2台目:4歳頃からずっと使えるチャイルドシート】について具体的に紹介させていただきました。

ムスメ AREN
ムスメ AREN

まずはお子さまが正しい姿勢で乗れること
乗せるときの操作がしやすいこと。
車の移動の途中でむずがって泣いちゃったら、気になって運転に支障が…

大切な注意点!
日中のひなたに車を駐車しておくと、チャイルドシートの本体は想像以上に熱くなっています。
お子さまを乗せるときには、チャイルドシートに熱がこもっていないかどうか確認しましょうね。

 

 

ままん
ままん

新生児から4歳頃までのチャイルドシートを卒業したら、次に用意するのはジュニアシートです。

3歳から11歳頃の、車のシートベルトを使えるようになるまで使うものですが、伸び盛りのお子さまの成長に合わせて、装着するシートベルトの位置を正しい位置に調整出来ることが、安全のために重要なことなんですね。

チャイルドシートの安全基準は、さらに高い安全性が求められてきていて改良されています。

メーカーでは基準を満たすために、従来モデルにさらに安全に配慮した機能を加えて新しいチャイルドシートを生み出しています。

お手頃価格なものから高額なものまで、さまざまで、後悔しないお品選びは迷うと思います。

だからこそ、大切な赤ちゃんとママのライフスタイルに合った最初の1台と2台目のチャイルドシートを計画して選んでほしいと思います。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました