チャイルドシートは回転式・固定式・イス型・ベット型…
色々なタイプがあるけれど、どのタイミングでどのチャイルドシートが適切なの?
この記事では、大切な赤ちゃんに最適なものを選ぶことができるように、チャイルドシートについてトコトン深掘りして解説します。
チャイルドシートの種類と使える期間
赤ちゃんの月齢と体重と身長、どれに合わせて用意したらいい?
チャイルドシートは新生児・1歳・4歳・7歳くらいで使える種類が変わってきます。
新生児から6歳未満まで
チャイルドシートの着用は法律で義務付けられています
- 【新生児〜】
体重10kg未満 身長76cm(ベビーシートに乗せたときに頭頂部が本体から上に出ない事)後ろ向きに設置。 - 【1歳頃〜】
(体重10kg〜)前向きに設置。

1歳頃にはだんだんと、ヨチヨチ歩きやよじ登りができるようになってきます。
お子さまの身長や体重も、成長も性格もそれぞれです。
お子さまが自分で座れるかどうかで、ママも判断ができるようです。
- 【4歳頃〜6歳未満】チャイルドシートの着用が義務付けられているのはここまで。
(身長100cm以上)

6歳(小学1年生)の身長は110cm前後です
でも、車のシートベルトが付けられるのは、身長が140cmを過ぎてからなんです。
なので補助に座高を高くして座るジュニアシートが必要になるんですね。
- 【7歳〜10歳くらい】
ジュニアシートに乗せられる。 - 【10歳頃(5年生)】
(身長が140cm過ぎるくらい)シートベルト着用
チャイルドシートの買い替えパターンを真剣に考える
赤ちゃんの成長に合わせて、どこかのタイミングで買い換えることになりそうなチャイルドシートなのですが、どのように買い替えたらいいか考えてみました。
生まれたばかりの赤ちゃんだからこそ
動いて揺れている車に安全に乗せることができるチャイルドシートが必要です
出産して無事に退院、新生児をお出迎えしておうちに移動する車には、チャイルドシートを準備しておかなければなりません。
車に乗せるときには、たとえ生まれたばかりの赤ちゃんでも「抱っこ」「クーハン」のような手さげとか、ゆりかごでは乗せてはいけないんです。
【項目】
- 新生児〜1歳まで→1歳〜ずっと
- 新生児〜4歳まで→4歳〜ずっと
- 新生児〜7歳頃

このように、新生児から赤ちゃんを車に乗せるためには、チャイルドシートをどこかのタイミングで買い替えすることになるんですね。
チャイルドシート選び:新生児〜1歳まで→1歳〜ずっと
チャイルドシートの「乗り換え」していくにはどんな商品があるのか?
この記事では、参考になるパターンのチャイルドシートを紹介します。
この記事では【項目1】新生児〜1歳まで→1歳〜ずっと
- 1台目は新生児〜1歳まで
- 2台目は1歳からずっと
この乗り換えパターンを紹介していきます。
新生児から1歳まで使えるチャイルドシートの特徴
- 車への取り付けは、後向き。
- 軽くて多機能に使える。
新生児から1歳頃の赤ちゃんを乗せるためのチャイルドシートは軽くて、赤ちゃんをシートごと車に乗せたり下ろしたりすることが出来ます。

眠っている赤ちゃんを起こさずに車からベビーキャリーごと下ろしたり、おうちの中ではベビーラックとして。
お出かけ先でもベビーラックに寝かせておけるので、ママの手が空いて便利です。
1歳からずっと使えるチャイルドシートの特徴
- 車への取り付けは前向き。
- お子さまの成長に合わせて、シートを変化させることができるから長く使える。
1歳頃から11歳頃まで(体重9kg〜36kg以下)まで、頭部のクッションや肩ハーネスの取り外し、背もたれを外してジュニアシートへと3段階で使い分けができます。
1台目|新生児〜1歳まで + 2台目|1歳〜11歳までのチャイルドシートで検討


1台目は、便利に使える1歳までのチャイルドシートを検討してみましょう
新生児から1歳頃までの乳児のためのチャイルドシートを使用するための注意点
- 新生児〜1歳頃まで
- 体重2.5kg以上〜13kg未満
年齢や身長が使用範囲内でも、体重が13kgを超えた場合は使用できない - 身長は、シートに乗せて頭が出ないお子さままでが使用できる
- 取付は後向き専用
- 車の後部座席に取り付ける
- 3点式シートベルトで取り付ける


助手席にはエアバッグが装備されているので、万が一、助手席のエアバッグが作動した場合には後向きに設置したチャイルドシートは、大きな衝撃を受けてしまいます。
- 付属の専用台座付きISOFIX固定専用のベビーシートは、シートベルトを使わない
新生児から1歳頃までの乳児のためのチャイルドシートは多機能
- チャイルドシートとして
- ベビーキャリーとして
- ロッキングチェアとして
- ベビーチェアとして
ハンドル(持ち手)が付いていて、赤ちゃんをチャイルドシートに乗せたまま、お部屋から車内へ、車内からお出かけ先へなど持ち運ぶことができる。
お部屋の中や外出先で、(ゆらゆら揺らすことができる)ロッキングチェアやベビーチェアとして使える。


寝ている赤ちゃんを起こさずに運べるのは便利ですね。
外出先でも、ママがずっと抱っこしていなくてもベビーチェアに寝かせておけるのは、とても助かる機能です。
新生児〜1歳頃までの乳児のためのチャイルドシート厳選5選


祖父母の家に赤ちゃんと出かけたり、お買い物で車での外出が欠かせないママに、オススメですね!
1歳になると、赤ちゃんはヨチヨチ歩きが始まってから新たに幼児用のチャイルドシートを用意する予定で考えています。
赤ちゃんをシートに乗せたまま運ぶことができて、お部屋の中でも多機能に使えるところが便利な、新生児から1歳頃まで使用できるチャイルドシートを具体的に見ていきましょう。
こちらでは、国の安全基準を満たしたチャイルドシートを厳選して紹介しています。
ブリタックス・レーマー BABY-SAFE i-SIZE
BABY SAFE i-SIZE は、最新の安全基準 i-Size(R129)に対応した 新生児〜15ヶ月くらいまで後向きで使えるチャイルドシートです。


レーマーは、英国王室のジョージ王子も愛用される、ヨーロッパでトップのシェアを持つ「ベビーギアブランド」なんだそうです。ものすごい信頼性ですよね。
BABY-SAFE i-SIZE は、シートベルトで固定しますが、別売りの FLEEX BASEを使うとISOFIXでの固定ができるようになります。
トラベルシステム対応の専用ベビーカーと組み合わせると、チャイルドシートごとベビーカーに乗せることができます。
対象身長は83cmまで・対象体重は13kgまで
取付方法は、ISOFIX固定、シートベルト固定のどちらにも対応しています。
ブリタックス・レーマーの公式サイト
nuna(ヌナ) ベビーシート ピパライト with ISOFIX Base
オランダ発の高品質ベビー用品ブランド nuna(ヌナ)
nuna ベビーシート PIPA LITE(ピパ ライト)は、付属の台座をISOFIXで固定することで車のシートベルトを使わなくても簡単に設置でき、赤ちゃんを乗せたままベビーシートを車から取り外すことができます。
だからベビーシートだけを車から取り外して、お部屋の中で、またnunaのすべてのベビーカーとの併用により、トラベルシステムとして多機能に使うことが可能です。


ベビーシートの中での超軽量となる重さ2.3kg
新生児〜眠っている赤ちゃんをゆったり寝かせてあげられるから、ママも安心できますよね。
専用のベビーカーは、チャイルドシートごと乗せて移動できるトラベルシステム。
車からベビーカーへの乗せ替えもスムーズにできます。
公式サイトは、KATOJI Online Shop
取り付け方:ISOFIXで台座を固定
ベビーシートの重さ:2.3kg
- 大きな日よけ付き
- 連動して地要請できるヘッドレストと肩ベルト
- 3段階でリクライニング調節できる
注意点:ベビーシートのみでは、車に取付できない


シートベルトを使わなくても車に乗せることができることは、簡単で使いやすいということなんです。
新しいベビーシートは、ママと赤ちゃんにとってより実用的に進化しているんですね。
joie ジョイー Gemm(ジェム)
イギリスのブランド Joie ジョイー
ジョイー ジェムは、シートベルトで固定しますが、別売りのベース(台座)があり、このベースはISOFIXで固定、シートベルトで固定のどちらでもできるようになっています。
専用のベビーカーは、チャイルドシートごと乗せて移動できるトラベルシステム。
車からベビーカーへの乗せ替えもスムーズにできます。
公式サイトは、KATOJI Online Shop


本体の重量は、3.8kgと軽量ですが、駐車場から目的の場所まで距離があるときには、ベビーカーに丸ごと乗せ替えるトラベルシステムは便利ですね。
専用のベビーカー
シーエー産商 マムズキャリーブライト3
マムズキャリーブライト3 は、シートベルトで固定する新生児から1歳頃まで(体重は2.5kg〜13kg未満)まで使えるチャイルドシートです。
4種類に使える多機能なチャイルドシート
- 車内では3点式巻き取り装置付きのシートベルトで固定して新生児用のチャイルドシート。
- ハンドル(持ち手)を利用して、赤ちゃんを乗せたままベビーキャリー。
- お部屋の中ではゆっくりとやさしく揺らせるロッキングチェアとして。
- ハンドル(持ち手)を固定してベビーチェアとして。
安全基準:ECE-R44/04適合
最新のヨーロッパの安全基準 (ECE-R44/04 0+)の試験を受け認可されているチャイルドシートで、ほとんどの車両に適合します。
マムズキャリーブライト3の良い点は、なんといっても製品の軽さです。
製品重量:約2.9kg 新生児の体重は約3kgくらい。新生児の赤ちゃんを乗せたまま、ママでも持ち上げて運べるイメージができますよね。
注意点としては3点式巻き取り装置付のシートベルトを装備している座席にのみ使用できるという点です。(2点式シートベルトの座席では使用できません)


赤ちゃんを乗せる車のシートベルトの種類について、調べてみてくださいね。
アップリカ スムーヴ TS インファント カーシート
アップリカの新生児から1歳頃(体重13kg未満)まで使えるチャイルドシートは、2017年9月現在の調べ(発売日は2017年12月)の時点では、販売されている新生児用チャイルドシートの中で最軽量の 2.6kg です。
新生児の赤ちゃんと同じくらいか、それより少し軽い重さなので、赤ちゃんを乗せたまま持ち上げることは、ママにも負担が少ないと思います。
トラベルシステム インファント カーシートは、シートベルトで固定しますが、別売りのベース(台座)があり、このベースはISOFIX固定に対応しているので、台座をISOFIXで車に固定してしまえば、カーシートのシートベルト固定の取付間違いや、わずらわしさがなくなります。
インファント カーシートを対応のベビーカーと組み合わることで、赤ちゃんをシートごとそのまま乗せることができるベビーカーも用意されています。


新生児用から1歳までのチャイルドシートには台座がついていないので、乗せ降ろしのときに赤ちゃんを乗せたままシートごと運ぶためには、その都度シートベルトを取り付け・取り外しをすることになるんですね。
チャイルドシートを車に取り付けたまま、赤ちゃんを乗せようとすると、ママから見てシートベルトがチャイルドシートの手前にあることになるのだから、赤ちゃんをスムーズに乗せるには大変かも…


新生児用のチャイルドシートは、取り外して多機能に使えることがコンセプト。
なので、車から外してお部屋の中でもお散歩の時でも使うシートと考えて活用ですね!
専用の台座とベビーカーがあれば、チャイルドシートを便利に活用できて、お出かけが楽しくなりそうです。
対応のベビーカー
チャイルドシートの重要性や未認証品の危険性についての啓発ビデオを公開しました
チャイルドシートは、基準に適合したものを正しく使用しなければ大切なお子様の命は守れません。国土交通省では、インターネット通販において、国の安全基準に適合している事を示すマークが表示されていないチャイルドシート(未認証チャイルドシート)が販売されている事を受け、実際に販売されている7製品を購入して、検証を行ったところ、国の安全基準に適合していないことを確認しました。
このため、お子さまを安全に乗車させるため、自動車ユーザーに対してチャイルドシート重要性や安全を脅かす未認証チャイルドシートの危険性を啓発するため、啓発ビデオを公開しました。
出典:国土交通省 チャイルドシートコーナートップ お子さまの安全を脅かす未認証チャイルドシートにご注意!
1歳頃〜11歳頃まで使えるチャイルド&ジュニアシート 厳選3選


新生児期で使ったチャイルドシートを1歳頃に卒業したあと、1歳頃からは、2台目になる幼児用のジュニアシートを用意します。
1歳からずっと使えるチャイルドシートの特徴
- 車への取り付けは前向き。
- お子さまの成長に合わせて、シートを変化させることができるから長く使える。
1歳頃から11歳頃まで(体重9kg〜36kg以下)まで、頭部のクッションや肩ハーネスの取り外し、背もたれを外してジュニアシートへと何段階かに分けて使うことができます。
シートベルトの着用義務が終わった6歳から身長が140cmを超えるまでは、車のシートベルトが着用できません。その成長期をカバーしてくれる構造のチャイルドシートです。


1歳〜11歳(小学6年生頃)の10年間を、シートの角度や頭部の高さ調節、大きくなったらジュニアシートとして長く使えるチャイルドシートがカバーしてくれるんですね。
LEAMAN ロングフィット 3
チャイルドシートアセスメントの幼児専用チャイルドシートで「優」評価です。
(2018年11月の時点で唯一)
ロングフィット3 は、3点式シートベルトで固定する1歳頃から11歳頃まで10年間、長く使えるチャイルドシートです。
体重 9kg〜36kg
身長の目安 70〜145cm
保証期間は2年間
- 1歳〜4歳頃までは チャイルドシートモード
- 3歳〜7歳頃までは ハイバックモード(ヘッドサポートを外して)
- 6歳〜11歳頃までは ブースターモード(背もたれを外す)
ロングフィット3の良い点は、なんといっても成長に合わせて長く使えること。


そして以外に経済的?
リーマン公式ブログに【高いチャイルドシートと安いチャイルドシートの差って何?!】という記事があって、読んでみてなるほどと参考になりましたので、こちらで紹介させていただきます。
コンビ ジョイトリップ エッグショック GH
コンビ ジョイトリップ エッグショック GHは、シートベルトで固定するチャイルドシート。
- お子さまの頭部を守るコンビのエッグショックが装備されています。
- メッシュ素材で通気性がいいのが特徴
- お子さまが7歳頃になって、チャイルドシートを卒業したら背もたれを外してジュニアシートとして長く使えます。
1才頃~11才頃(適応体重 9kg以上36kg以下)
ふわふわ 爽快 成長ごとに取り外せるパーツでゆったり快適!ドリンクホルダーが付いているのは、大事な配慮ですね。
シートベルトで固定します。
成長に合わせてハーネスの調整や背もたれを外してジュニアシートにできるようになっています。


小さなお子様は、ドライブ中にお昼寝して汗びっしょりになることもよくあります。だから、通気性は大事なのですね。


アップリカ フォームフィット
アップリカのフォームフィットは、ISOFIXで固定するチャイルド・ジュニアシート
- 1つのレバーだけで高さ・横幅・肩ハーネスの位置が同時に調節できる
(高さと幅は9段階の調節ができます。) - チャイルド・ジュニアシートにISOFIX固定式が採用されたのは、日本初
体重9kg(1歳頃)〜36kg(11歳頃)まで使用できます。
身長の目安は、70cm〜145cm


身長に合わせて、正しい姿勢で座れるところがいいですよね。
お行儀よく座ってくれないと、急ブレーキなどしたら危険ですから。
アップリカ フォームフィットの良い点は、なんといってもムービングシート
車のシートをリクラインイングすると、それと一緒にチャイルドシートの座席が前に動いて、お子さまの快適な姿勢を保つことができるんです。


ドライブの途中で、お子さまが眠ってしまったときには、首や頭が前に倒れ込んでしまうことがありますので、車のリクライニングと一緒にチャイルドシートの背もたれが後ろに傾いてくれるのは、安心ですよね。
アップリカ フォームフィット 発売2017/12 2018/7スチールブラック
まとめ
チャイルドシートは新生児・1歳・4歳・7歳くらいで使える種類が変わってくるので、チャイルドシートの乗り換えを、どこかのタイミングでしなくてはなりません。
この記事では、1台目は新生児から1歳頃まで使えるチャイルドシート、2台目は1歳から11歳まで長く使えるチャイルドシートの組み合わせで検討してみました。
新生児から1歳まで使う乳児専用のチャイルドシート
- チャイルドシートの機能だけでなく、家の中でも多機能に使える。
- 別売りの台座やベビーカーと組み合わせて使うことにより、より便利に使える。
- 別売りの台座で固定(ISOFIX)すると、乗せ降ろしのシートベルト取り付けの手間や不備が防げるので、赤ちゃんを車に乗せる頻度が多いかたは、別売りの台座を一緒に用意することをおすすめします。
- ベビーカーでの移動が多いかたは、別売りのベビーカーを一緒に用意しておくと便利。
1歳から11歳まで長く使えるチャイルドシート
- チャイルドシートを前向きに固定するのでシートベルトでの固定が主流です。
(アップリカの「フォームフィット FormFit」はISOFIX固定式のみ) - お子さまの成長に合わせて、ヘッドレストを外したり、背もたれを外したり、ハーネスを調節しながら段階的に体型に合わせて、長く使うことができる。
1歳頃の身長は、約76cmくらいです。
チャイルドシートを卒業するのは6歳の120cm弱なんです。
長く使うからこそ体の成長に合わせて、高さやベルト調節が簡単にできること、正しい姿勢で座れることが大切です。
3歳頃になると、幼稚園や保育園への車での送迎が始まるお子さまも多くなりますね。
そんな時に、普段に乗っている座席が自分の座る席と、お子さまが乗り慣れていることは安心感があるのではないかとも思います。


車に乗せる頻度が1歳までのあいだは少ないのなら、4歳まで同じチャイルドシートを使って買い換えるより、1歳頃から幼児用のチャイルドシートに買い換えて長く使えたほうが実用的かも…
赤ちゃんが生まれて最初の1年間のあいだだけ、チャイルドシートを後向きに設置して使うので、この期間のママのライフスタイルによって、【乳幼児専用のチャイルドシート】にするか、【新生児から4歳くらいまで】使えたほうがいいのかの選び方が別れ、生まれてから1歳頃までは家の中で過ごすことが多いから新生児用(0歳〜1歳)、0歳児保育などの予定があるなどのかたには車に固定して4年間使うチャイルドシート(0歳〜4歳)ということも考えられます。
新生児〜1歳までのライフスタイル、新生児〜4歳までの予想するライフスタイルを考えてチャイルドシートを選ぶことも一考だと思います。
コメント