赤ちゃんをお迎えするために、新生児から乗せることができるチャイルドシートの準備があります。
大切な赤ちゃんを、安全で快適に車に乗せて上がられるチャイルドシートを選ぶことは一番重要な、チャイルドシートの基本の部分です。
そして、ママでも例えば「おばあちゃん」でも、赤ちゃんをチャイルドシートに確実に乗せてあげることができる操作性かどうか?
普段にチャイルドシートを使うこととなる自分にとって、簡単にできそうか?
取扱説明書や、取り付け動画などは購入してから読んだり見たりするものと思いがちですが、購入前に知っておくことで、どのチャイルドシートなら自分に合うかが想像しやすくなりますよ。
この記事では、チャイルドシートの購入前に赤ちゃんを乗せる場面を想像しやすいように、公開されているメーカーの公式動画を紹介しています。
新生児から4歳頃までチャイルドシートを使うための心得
はじめに覚えておくチャイルドシートの使い方のこと
- 新生児から1歳頃(10kg未満)までは、チャイルドシートは後部座席に後向きに取りつける
- チャイルドシートは、後部座席に取り付ける
- 座席の部分になるシートの角度、走行中の背もたれの角度は45度が黄金角度
- 赤ちゃんが1歳頃(10kg)になったら、チャイルドシートは座席を前向きにして乗せる
赤ちゃんは寝る・動く・泣く・大きくなる

我が家の子ども達の母子手帳を見返してみました。
赤ちゃんの成長と発達の記録や、その時に感じた思いなどの振り返りです。
ちょっとした参考になればと思います。
はじめに覚えておく赤ちゃんの成長のこと
- 赤ちゃんの身長は、1歳までの間にだいたい約 25cmくらい伸びます
- 1歳から3歳頃までの間に身長は、だいたい約 40cm〜45cmくらい伸びます
- 1歳から3歳頃までの間に体重は、だいたい約 4kg前後増えます
はじめに覚えておく赤ちゃんの発達のこと(運動)
- 1ヶ月頃になると、手足をよく動かすようになってママの声がわかるようになってきます。
- 3ヶ月頃になると、首が少しづつすわり始めてきて腕で支える「横だっこ」でなく、赤ちゃんが起きているときは「縦だっこ」ができるようになりました。
- 4ヶ月〜5ヶ月頃、身体を横にねじって寝返りの練習をしていました。
- 7ヶ月頃になると、ひとりで座るのが少しずつ上手になってきました。
- 8ヶ月頃は動いているのが大好きで、ハイハイや、つかまり立ちしてました。
- 9ヶ月頃、ひとりで立ち上がり、「はじめの一歩」が出そうで目が離せません。
はじめに覚えておく赤ちゃんの情緒のこと
- 1ヶ月〜3ヶ月くらいのときは、お腹が空くと泣きます。
- 3ヶ月くらいから声を「アーアー」出して、何か言ったりします。
- 4ヶ月・5ヶ月くらいの時に、お散歩するとよくお昼寝をしてくれました。
- 6ヶ月頃、知らない人に人見知りして泣き叫んだりしてました。
- 7ヶ月頃からは、好きなものを手から離すと泣いたり「アーアー」と怒ったり。
- 10ヶ月頃には、何でも口に入れて確かめるようになります。
公園では砂も口に入れちゃいました。

赤ちゃんは、寝ているだけじゃないものね。
泣くし動くし、どんどん成長する。
だから、冷静に運転できるように、赤ちゃんとママにとって快適で使いやすいチャイルドシートを選ばないといけないってことなんだ!
チャイルドシート選びのために取り扱い動画を見る
操作性の中で ママにとって気になるのは、乗せ降ろしと赤ちゃんへのハーネスの脱着ではないでしょうか?
不安や心配を解消するためにも、チャイルドシートを購入する前の段階で、取扱説明書をよく読んでみることをおすすめします。
さらにチャイルドシート取り扱い動画は、より具体的にイメージしやすいんです。

赤ちゃんは、静かにしていてくれる時ばかりじゃないんですよね。
できれば片手で乗せることができたり、手早く・簡単にハーネスの取り付けや取り外しの操作ができたほうがいい。
でも、たくさんのチャイルドシートがあって、どれを選んだらいいのか迷いますよね。
アップリカ フラディアグロウ 赤ちゃんの乗せ方
出産して退院するときに車でお出迎えするときから、赤ちゃんをチャイルドシートに乗せなければなりません。
赤ちゃんの1ヶ月検診のときには、ママがひとりで赤ちゃんをチャイルドシートに乗せてお出かけするかもしれません。

新生児の赤ちゃんをチャイルドシートにどうやって乗せるの?
アップリカの公式動画
【フラディアグロウ 赤ちゃんの乗せ方】
動画再生時間は 8:42 です。
横向きベットのお子さまの乗せ方・後向きのお子さまの乗せ方
赤ちゃんは、スヤスヤ眠っている時もあれば泣き叫んでいることもあります。

購入する前から赤ちゃんを乗せるときのイメージをしておくと、楽な気持ちで乗せることができるかもしれませんね。
エールべべ クルット5・4 ハーネスの装着と調節の動画
赤ちゃんの身長は、1歳まで一年間の間にだいたい約 25cmくらい伸びます。
なので、赤ちゃんの成長とともに、ハーネスの調整をしていきます。

ハーネスの調整ってどうなってるの?
国産メーカーのエールべべ公式動画
【肩ベルトの調節とお子さまを乗せた後の確認】という動画が公開されています。
動画再生時間 4:22
エールべべの【クルット5】からは、ジャンピングハーネスという機能が加わっています。
最新の動画 2019/01/27 に公開【クルット5ウィ 乗せ降ろしの比較】
動画再生時間 1:34

ジャンピングハーネスは、座席の上にある肩ベルトのバックルに差し込むベルトが、横に跳ね上がっている状態で赤ちゃんを乗せることができるんですって!
まとめ
今回は、YouTubeのメーカー公式チャンネルで公開されている、【チャイルドシートへの赤ちゃんの乗せ方】動画を3本 紹介させていただきました。
初めてチャイルドシートを選ぶとき、乗せ方や取り扱い方はどのようなものなのだろう?
新生児の乗せ方はきっと…まったくわからない方がほとんどだと思います。
なので、チャイルドシートは取り扱い方法をよく調べ想像してから購入するのが実用的なのです。
チャイルドシートを購入する前に!
- 知っておいたほうがいい赤ちゃんの成長・発達・情緒
- チャイルドシートの機能の使いやすさについて
- 赤ちゃんの成長によってベルト調整や高さ調整、ベルトの取り付けのしやすさはどのような感じなのか
- 赤ちゃんの乗せ降ろしは、スムーズにできるのか
- ママでも「おばあちゃん」でも、間違えずに赤ちゃんを乗せることができるのか

赤ちゃんをだっこしているから、片手で操作ができないと不便だし危ないんです。赤ちゃんが泣いているときもあるだろうし、ベルトの脱着も手際よくできるようにしなくちゃいけないんですね。
コメント