僕が陸上部の外部コーチをやりたいと思ったきっかけは、知り合いのお子さんが中学生になり陸上部に入部したことが縁で、休日にお子さんの練習をアドバイスしたり、一緒にトレーニングするようになったことが始まりです。
お子さんの陸上記録が成長することに一緒に喜びを感じ、中学校の陸上部顧問の先生にコーチとしての指導をしたいと志願しました。
先生は快諾してくださり、校長先生の許可も出て部活にコーチとして参加できるようになりました。

ですが、 大学時代まで学んだ陸上の経験で走ることは指導できても、部活動として生徒に教える専門知識や資格はこの時点では持っていませんでした。
正式な資格として陸上コーチになるには、何から始めたらいいのだろう?
日本スポーツ協会「コーチ1」認定証と登録証を取得するまでの道のり
このような流れで今回は、部活動やスポーツクラブの陸上部のコーチ(外部指導者)として活動するために、JAAF 公認ジュニアコーチ養成講習会を受講し、日本スポーツ協会「コーチ1」の認定と登録を行うまでの手順や注意点についてを調べて自分自身の覚書としています。
また、同じようにジュニアコーチの認定証取得を目指しているかたの参考になればと思います。
JAAF 公認ジュニアコーチ養成講座講習会を受講するまでの流れ
小・中・高校生の部活動、地域のスポーツクラブ(スポーツ少年団)の競技者育成のための指導者を養成する講習会「JAAF 公認ジュニアコーチ養成講習会」を受講するまでの流れの最初に、まず 3つの受講条件があります。
- 受講年度の4月1日現在に、満20歳以上で現在陸上競技の指導に携わっていること、または将来陸上競技に携わる希望、予定がある者
- 日本陸上競技連盟指導者養成委員会が認める者
- 日本陸連登録者 ※2023年度より

僕の場合は現在、土日などの休日に部活のコーチとして活動していて年齢も条件を満たしています。そして日本陸連に加盟しているので、受講条件は満たしています。
『指導者養成委員会が認める者』とは?
ジュニアコーチ養成講座講習会の受講資格について、日本陸連 委員会情報のQ &A に参考になる質問と答えがありました。
■コーチとして、自身のキャリアに関すること
Q 陸上の競技経験がなければ、実際にコーチとして活躍することは難しいでしょうか。仕事で陸上競技について触れる機会があり、仕事のためだけにとどまらず興味が湧きました。無謀なことであるのはわかっていますが、自分で子供達に陸上の基本を教えることができたらよいなと思っています。しかし、陸上部やクラブチームに所属していたわけでもなく、 生まれてこの方陸上競技を体験したことがありません。そんな私でも陸上を教えられるでしょうか。なれるとしたら、どんな立場で、何から始めれば良いでしょうか。教えていただけると嬉しいです。
- A 中学・高校で部活動の指導に携わる教職員や地域で子どもたちを預かる指導者の中にも、陸上競技の経験を過去に持たないまま、日々優れた指導に当たっている人が大勢います。大切なことは、陸上競技を大切にする人たちのことを思い、常に学び続け、自己研鑽することです。指導者になりたいという志に加えて学ぶ意欲も高く、資質も持ち合わせておられるようです。
陸上競技は、すべてのスポーツにおける基本動作(走・跳・投)を含むスポーツです。そのため、専門種目の指導だけでなく、基本的な動きづくりや身体づくりなどの指導もとても大切であり、特に小中学校期では、多様な運動遊びやスポーツ活動を通して身体リテラシー※(本連盟の競技育成指針を参照)を育むことが求められています。身体を動かす楽しさや高揚感を味わわせ、こども達が陸上競技の虜になるような指導が求められます。それには、指導者が陸上競技を大切に思い、自らも身体を動かしながら共に楽しむ姿勢が重要です。
指導者はこども達の競技パフォーマンスを高めるとともに、人間としての成長をサポートすることも大きな仕事です。本連盟では、「公認ジュニアコーチ養成講習会」を各地で開催しており、走・跳・投の基本動作や技術、コーチングに必要な理論を学ぶことができます。機会を捉えて、是非とも参加をご検討下さい。
陸上経験のない方が指導者を目指したいと意欲を燃やす。人と違った視野を持つ陸上競技のファンが一人増えたということです。是非、一緒に陸上競技を盛り上げていきましょう。
出典:https://www.jaaf.or.jp/development/coachlicense/juniorcoach.html
『日本陸連登録者とは?』
日本陸連に登録するには、日本陸連登録料の納入が必要です。各都道府県の陸協の案内に従って、登録する際に登録料を納入します。
JAAF公認ジュニアコーチ 公認指導者資格を得るためのカリキュラム
JAAF公認ジュニアコーチ 公認指導者資格を得るためには、1日間のオンライン講習会と2日間の集合講習を受講(筆記試験があります)
- 7hオンライン講習(事前学習あり)
日本陸連が開催する1日間のオンライン講習会です。
(自宅でZOOM受講です)
1日目 9:00〜17:00 (12:00〜13:00 昼休み) - 集合講習
2日間の都道府県陸協が開催する集合講習会(筆記試験・実技指導)

集合講習会は全国各地の会場で実施され、2日間とも 9:00〜17:00の7Hカリキュラム。会場までの交通アクセスによっては宿泊して参加することも想定されます。
開催最終日の終わりに筆記試験が行われます
※ 試験はテキスト等の持ち込みはできません。
JAAF公認ジュニアコーチ養成講習会:集合講習は日本全国で行われています。最寄りの開催地と日程を考えて選ぶことになります。
開催会場一覧
2023年7月24日時点
都道府県 | 実技講義_実施会場 | 開催期間 | 募集期限 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
オンライン講習 第1会場 (鳥取・大阪・東京) | 2023年 | 7月22日(土) | ||||
鳥取 | 中止 | 5月19日(金)-6月21日(水) | ||||
大阪 | 万博記念競技場 | 2023年 | 8月13日(日) | – | 8月14日(月) | |
東京 | ナショナルトレーニングセンター ※陸連開催 | 2023年 | 9月23日(土) | – | 9月24日(日) | |
オンライン講習 第2会場 (埼玉・岐阜・千葉) | 2023年 | 10月14日(土) | ||||
埼玉 | 熊谷陸上競技場(10/28)・上尾陸上競技場(11/5) | 2023年 | 10月28日(土) | ・ | 11月5日(日) | 8月14日(月)-9月14日(木) |
岐阜 | 関市中池公園陸上競技場 | 2023年 | 11月4日(土) | ・ | 11月12日(日) | |
千葉 | 千葉県総合スポーツセンンター陸上競技場 | 2023年 | 11月11日(土) | – | 11月12日(日) | |
オンライン講習 第3会場 (青森・岩手・愛媛・栃木) | 2023年 | 11月11日(土) | ||||
青森 | 新青森県総合運動公園室内練習場 | 2023年 | 11月18日(土) | – | 11月19日(日) | 9月11日(月)-10月11日(水) |
岩手 | 北上陸上競技場(予定) | 2023年 | 11月18日(土) | – | 11月19日(日) | |
愛媛 | 愛媛県総合運動公園陸上競技場 | 2023年 | 1月20日(土) | – | 1月21日(日) | |
栃木 | カンセキスタジアムとちぎ | 2023年 | 11月18日(土) | – | 11月19日(日) | |
オンライン講習 第4会場 (福井・富山・新潟・群馬) | 2023年 | 11月23日(木・祝) | ||||
福井 | 9.98スタジアム(福井県営陸上競技場) | 2023年 | 11月25日(土) | – | 11月26日(日) | 9月22日(金)-10月23日(月) |
富山 | 富山県総合運動公園陸上競技場 | 2023年 | 11月25日(土) | – | 11月26日(日) | |
新潟 | デンカビッグスワンスタジアム | 2023年 | 11月25日(土) | – | 11月26日(日) | |
群馬 | 正田醤油スタジアム | 2023年 | 12月9日(土) | – | 12月10日(日) | |
オンライン講習 第5会場 (福島・愛知・佐賀・茨城) | 2023年 | 12月2日(土) | ||||
福島 | 福島市信夫ヶ丘競技場 | 2023年 | 12月9日(土) | – | 12月10日(日) | 10月2日(月)-11月2日(木) |
愛知 | 中京大学 豊田キャンパス | 2023年 | 12月9日(土) | – | 12月10日(日) | |
佐賀 | SAGAスタジアム | 2023年 | 12月16日(土) | – | 12月17日(日) | |
茨城 | 流通経済大学龍ケ崎キャンパスおよび廣瀬記念グラウンド | 2024年 | 2月10日(土) | – | 2月11日(日) | |
オンライン講習 第6会場 (静岡・兵庫・福岡・山口) | 2023年 | 12月9日(土) | ||||
静岡 | 富士総合運動公園陸上競技場 | 2023年 | 12月23日(土) | – | 12月24日(日) | 10月9日(月)-11月9日(木) |
兵庫 | ウィンク競技場 | 2024年 | 1月6日(土) | – | 1月7日(日) | |
福岡 | 博多の森陸上競技場 | 2024年 | 1月6日(土) | – | 1月7日(日) | |
山口 | 維新みらいふスタジアム | 2024年 | 1月6日(土) | – | 1月7日(日) | |
オンライン講習 第7会場 (熊本・広島・滋賀・鹿児島) | 2024年 | 1月13日(土) | ||||
熊本 | えがお健康スタジアム | 2024年 | 1月20日(土) | – | 1月21日(日) | 11月13日(月)-11月13日(月) |
広島 | 東広島運動公園陸上競技場と体育館会議室 | 2024年 | 1月27日(土) | – | 1月28日(日) | |
滋賀 | 彦根総合スポーツ公園陸上競技場 | 2024年 | 2月10日(土) | – | 2月11日(日) | |
鹿児島 | ジャンパンアスリートトレーニングセンター大隅 | 2024年 | 2月17日(土) | – | 2月18日(日) | |
オンライン講習 第8会場 (東京・沖縄・神奈川・京都) | 2024年 | 2月3日(土) | ||||
東京 | 秋川体育館・秋留台公園陸上競技場 | 2024年 | 2月24日(土) | – | 2月25日(日) | 11月15日(水)-12月25日(月) |
沖縄 | タピック県総ひやごんスタジアム補助競技場 | 2024年 | 2月10日(土) | – | 2月11日(日) | |
神奈川 | 小田原城山競技場 | 2024年 | 2月23日(金) | – | 2月24日(土) | |
京都 | たけびしスタジアム京都 | 2024年 | 2月24日(土) | – | 2月25日(日) |
未定・調整中_会場 | ||
---|---|---|
石川 | 未定 | 未定 |
※開催会場の都合により募集日程が前後する可能性がございます。(出典 : JAAF日本陸上競技連盟) 2023年7月24日 現在状況
共通科目1コースの受講 ※JSPO主管
ジュニアコーチ(JSPO公認陸上競技コーチ1)を終了するために必要な講習会です。
JSPO スポーツリーダー養成講習会に申し込み、受講します。
日本スポーツ協会公認コーチ1養成講習会受講の手引き
受講希望の会場が決まったら受講の申込をする
オンライン講習会の1ヶ月前までに、日本陸上競技連盟ホームページの e-moshicom(イー・モシコム)より受講の申込みをします。
(イー・モシコムは会員登録が必要)
※ 先着順で定員になり次第の締切なので、申し込み時期の早めに申し込んでおいたほうが良いでしょう。
※ もしも満員になってしまい申込ができない場合、会場の収容人数、実技科目実施時の指導の質が確保できる場合は調整で増枠が可能なので連絡を。
☎︎ ジュニアコーチ連絡担当窓口:042-319-2263(平日10:00〜17:00)
受講料の納入
受講の申込み後、受講料の納入をします。
- 参加費:18700円+決済手数料
※ 支払方法は、クレジットカード払い、Amazon pay、コンビニ払いの中から選べます。
>>>アマゾンギフト券でAmazon pay支払いができます。
JAAF公認ジュニアコーチ講習会のために事前に用意するもの
JAAF ジュニアコーチ自宅学習
- 使用する参考図書を購入
JAAF公認ジュニアコーチ指定テキストを用意します。
※ 必ず事前に購入する書籍です。
>>>陸上競技コーチングブック(大修館書店)
※ 参考図書(講習会での理解度を高めるために参考図書として日本陸連が紹介している書籍です。
>>>陸上競技指導教本アンダー13 楽しいキッズの陸上競技
>>>陸上競技指導教本アンダー16・19 初級編 基礎から身につく陸上競技
- 中学校部活動における陸上競技指導の手引き
- オンライン講習を受講するための「ZOOM」
5点の事前課題を自宅学習
※ 課題1〜課題4 はオンライン講習会の2週間前までに、指定書式データをダウンロードしPDFまたは画像でメールに添付して提出します。
- 課題1 日本陸上競技連盟が目指す競技者育成や指導の方向性について理解を深めるために以下の資料を読む。
JAAF競技者育成指針
JAAF指導者養成指針 - 課題2 コーチとしての成長計画の作成
※ オンライン講習開催日の2週間前までに提出する。また、講義でも使用するので当日も紙またはデータで準備しておく。現在の活動状況・コーチとして身に付けたい知識やスキル・どのようなコーチになりたいかなどを考慮して、600〜800文字程度で作成します。 - 課題3 安全管理に関する課題
※ オンライン講習開催日の2週間前までに提出する。また、講義でも使用するので当日も紙またはデータで準備しておく。日常の活動や競技会で、安全な活動環境確保のために取り組んでいること・課題になることについて、日本陸上競技連盟公式サイトに掲載している「安全対策ガイド」動画やガイドブックを参考に、600〜800文字で作成します。 - 課題4 部活動および地域クラブの発展に関する課題
※ オンライン講習開催日の2週間前までに提出する。また、講義でも使用するので当日も紙またはデータで準備しておく。各自の指導環境における課題、今後に向けて地域の陸上競技の活性について(学校運動部活動の改革による地域移行も踏まえて)600〜800字程度で作成します。 - 課題5 ハンマーの作成
※ 「ハンマー投」の講義で実技で実際に回して投げるので安全面を考慮し作成し、当日に必ず持参する
- 課題6 各種参考資料を用いた学習
PDFファイルまたは画像ファイルを添付し fukyu-info@jaaf.or.jp 宛てに送信
メールの件名には受講会場と氏名を記載する
■ 共通科目の準備について
- メールでの課題提出後、共通科目初日の1週間前の金曜日までに共通科目受講案内のメールが届くのでメールの案内に添って準備をします。
- このメールにオンライン講習のZOOMへアクセスする為のURLも記載されています。※講習会中はカメラを常時オンにしての受講です。
■ 専門科目の準備について
- 専門科目開催日の約1ヶ月前に、日本陸上連盟ホームページに「受講案内通知」が掲載されるので、この案内に添って準備をします。
JAAF公認ジュニアコーチ養成講習会の検定・審査
全てのカリキュラムを修了したあとに検定・審査が行われます。


検定試験は、共通科目・専門科目ともに審査6割以上で合格しなければ『JAAF 公認ジュニアコーチ養成講習会終了者』として認められないという検定・審査で、つまり共通科目・専門科目の両方に合格しなければならないということです。
- 検定試験 共通科目は、日本スポーツ協会の判定・審査(6割以上)
- 検定試験 専門科目は、日本陸上競技連盟指導者養成委員会による技能検定を主体に筆記試験等を加えた総合判断(6割以上)
共通科目・専門科目の両方に合格すると『JAAF 公認ジュニアコーチ(日本スポーツ協会公認陸上競技コーチ1)養成講習会修了者』として認められる。
JAAF公認ジュニアコーチ養成講習会の検定合格後の手続き
めでたく合格し『JAAF 公認ジュニアコーチ養成講習会』の終了者となった後は、指導者登録をしなければ、日本スポーツ協会公認「コーチ1」としての認定証・登録証は交付されません。
■ 資格認定
共通科目・専門科目の検定に合格し「JAAF 公認ジュニアコーチ(日本スポーツ協会公認陸上競技コーチ1)養成講習会修了者」となり、指導者登録を完了(登録の申請・登録料の納入)をすると、登録完了から4ヶ月以後の4月1日付または10月1日付で、日本スポーツ協会より「コーチ1」として認定され、講習会後約3ヶ月程度で「認定証」と「登録証」が交付されます。
■ 登録
検定・検査の合格後、日本スポーツ協会へ登録料を納入する
- 日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格登録料:14,000円
(内訳は日本スポーツ協会10,000円+日本陸上競技連盟 4,000円で、この金額は 4年分となります) - 初期登録料:3,000円
※ 2023年4月1日登録からは 3,300円(税込)となります
■ 更新
指導者としての登録有効期限は 4年間で、資格の更新は資格有効期限の 6ヶ月前までに日本スポーツ協会または日本陸上競技連盟の定める更新研修を受ける
- 資格登録後は 4年ごとに更新料が必要となる
更新料:14,000円 (4年間分)
(日本スポーツ協会 10,000円+日本陸上競技連盟 4,000円)
まとめ
公認指導者資格有資格者には、U18、U16陸上競技会や日本選手権の安価な席種が無料になる競技大会入場特典が用意されていたり、外部コーチとしてのステータスが獲得できます。
※ JSPO発行の指導者登録証と写真入りの本人確認書類(免許証、保険証など)を入場ゲートで係員に提示。
また、スポーツ庁により中学・高等学校の部活動での技術的な指導に従事するための指針も制度化されていますので、これから部活の外部指導者へのニーズも高まっていくかもしれません。
https://www.mext.go.jp/prev_sports/comp/b_menu/shingi/giji/__icsFiles/afieldfile/2017/10/30/1397204_006.pdf


これまで陸上選手としてのタイトルがなくても、生徒たち、子どもたちに陸上競技の楽しさを教えていきたいという方には、公認ジュニアコーチのチャンスは訪れるのかもしれません!
■ 自宅学習の課題で必要な指定テキスト ※必ず事前に購入するテキストです。
参考図書(講習会での理解度を高めるための参考図書) 2冊:1,980円+2,090円
JAAF ジュニアコーチ養成講習会の申込から受講し、審査に合格・認定、日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格登録までの流れを書いてみました。
2日間にわたる専門科目 集合講習会は、1日目・2日目共に朝 9:00〜 夕 18:00まで行われます。なので会場までの移動距離によっては前泊で臨むことも考えられますね。


僕の場合は始発電車を利用しても朝 9時に間に合う会場は見つからないので、前泊からの二泊三日で考えています。
コメント