12月18日に足の甲あたりを骨折して約一ヶ月半になろうとしている。もう自分の心の中の気持ちは決まっている。
55歳にして人生の転機は、業務中につまづいて転んだことから始まったのだ。
復職はしない。
つまりは55歳 無職なのだ。
年金までは、まだ程遠い。
やっと始まった第二の人生だ!
25年前にHTMLでホームページをタグ打ちしてFTPでアップしたあの時。
仕事と子育ての両立でマックスだった。
やっと、これからの人生、自分のやりたかった事ができる時が来たんだ。
会社の役割として、制作会社の作ってくれたワードプレスブログをときどき更新する担当を経験できたことは、幸いだった。
プログラミングの知識があるわけではないので、正式に言えばWordPressを使ってブログを書いていこうってこと。
無料のアメブロは気楽にできたけど、エックスサーバーを借りてブログを作ると気持ちが違ってくる。
人は皆、ど素人から始まるのです。
スッキリ辞めたい もう行きたくないんです。退職代行「EXIT」
55歳 日々学ぶ
少し前のブログの記事を読み返すと、今の自分が少しづつながら進化しているように思える。
毎日、勉強して実践なんだ。
WordPressで1月にしたこと。
- トップページの画像変更
- 長男・ムスメのページを本人の管理者に変更
- Amazon・楽天・Yahoo!のAPIを作ったこと
トップページの変更点
9月から大きく変えたのはこれで3度目のトップページ画像の変更。
企業のサイトではなく個人が発信していくブログなので、自分のスタンスとしては、トップページの画像はある程度、ブログの方向性が分かってきたらそれに合わせればいいのかな?という気持ちでいる。
書いてみなくちゃ、何が書きたいのかも分からなくなってきている。
甘い!というツッコミが何処かしらにあるかもしれないが…
やるだけやってみなければ、ダメなことも分からないものだ。
- ファビコンの変更
初代ファビコン
黒ネコの「のあ」
タブの表示が、目立たないので変更した。
「のあ」の画像はフッターに残した。
2代目ファビコン
イラストダウンロードサイトで、【笑】で選んできた。
- フッターに、長男【ゆーちゃん】のYouTube画像を組み込んだ。
ゆーちゃんは休日に、頑張って動画撮ってます。
- プロフィールを、カテゴリーごとに表示できるように投稿に管理者の権限をつけた。
長男 ゆーちゃんのカテゴリーは、【趣味のランナー】
ムスメ AREN のカテゴリーは、【身近な翻訳】
次男のShadowのページは現在、本人多忙につき保留。
(赤ちゃんが生まれてくるんです)
該当のページに行くと、プロフィールがページ管理者に切り替わる仕組み。

いつものようにわいひらさんのところに学びに行きました。
入りびたりです(笑)
投稿記事ページの変更点
- コクーンの更新で、カテゴリーページが詳しく解説できるようになったので、必要な部分からカテゴリーページに追記を加えている。
右カラムのカテゴリー一覧またはグローバルメニューから記事ページに入ると、まずカテゴリーページの紹介。
次に記事を選んで読んでもらえるという流れ。
- ダイレクトで記事ページに訪問したときには、記事とカテゴリー内の関連記事が表示される。プロフィールも担当記事本人に切り替わる。
現在管理者3人が、担当カテゴリーごとに別々にプロフィールを表示する仕組みが出来上がった。
Cocoonのプロフィールボックスのショートコードも便利だ。
会社を休むようになる前の記事は、やっぱり片手間のブログだったことが時が経つとわかる。
成長したということにしよう…
インターネットビジネス
APIは、楽天のIDだけしか持っていなかった。
アマゾンは審査が大変だとか…
なので、まあもっと充実した運営ができてからのほうがいいんだよね…みたいな甘えでいた。
登録の申し込みをしたら、ちゃんとすぐに審査が降りた。
Yahoo!も…するっっと。
なんだか、ものすごく前進した気持ちがする。
使ってみた商品の紹介(レビュー記事)を書くときに、画像や細かな製品企画などは訪問してくださった方が確かめてイメージしてくれたほうがいいので、アマゾン・Yahoo!のAIPが利用できるようになって、本当によかった。
コラム
働き詰めで暮らしてきた20年間。
55歳に訪れた人生転機。
だが、どこかでこうなるような気がしていた。
潜在意識というヤツなのか…
あの時、会社やめてよかったと思えるように、日々学ぶ。
第二の人生を生きるために9月にホームページを作ったわけだったし…
ポジティヴな大転機。
家にいたくても居られなかった。
子どもたちと過ごしたくても会社を休めなかった。
失われた時間は取り戻せないけど、日々を大切に歩いていけばいいのだ。

2月、節分も過ぎたら退職届を出してしまいスッキリしたい。
出さなくても休業で休んでいられるから、「バカ真面目」だという人もあるが、復職の気持ちも消滅した中、個人的にはあままり不義理のようなカタチにはしたくないので…
コメント