1歳から11歳頃までロングに使える最新チャイルドシートの使い方

1歳から11歳頃まで長く使えるチャイルド・ジュニアシートの比較おくりもの

新生児の頃はお部屋の中や近所での日向ぼっこで過ごしていた赤ちゃんも、1歳の誕生日を過ぎる頃には車での外出も日常的になってきますね。

我が家の孫もようやく1歳を迎え、これからの成長がますます楽しみな私 ままん(@takamaman52)です。

車に乗せるとご機嫌になる孫で、嫌がらずにチャイルドシートに座っているのでママも安心して運転できてる様子です。

今回の記事では、1歳から11歳頃までのお子さまの成長に合わせてロングランで使えるチャイルドシート2種について、使い方とメリットを調べてみました。

コンビ セイブトレック・アップリカ フォームフィットの比較

1歳頃から11歳頃までのお子さまの成長に合わせて、高さも横幅も調節できるチャイルド&ジュニアシートがベビー用品メーカーの「コンビ」と「アップリカ」から発売されました。

どちらの製品も1歳頃〜3・4歳頃までは5点式ハーネスベルトを利用してお子さまを乗せるチャイルドシートで、体重が15kg以上(身長の目安:95cm〜 年齢の目安:3歳頃〜)になったら5点式ハーネスベルトを外して、車のシートベルト使ってお子さまを乗せるジュニアシートとして長く使えます。

ままん
ままん

お子さまの成長に合わせて長い期間使えるということで、お買い得感がありますよね!

チャイルドシートとしての使用期間と使用方法

  • 体重:9kg以上〜18kg以下
    身長の目安:70cm〜105cm
    年齢の目安:1歳頃〜4歳頃
  • チャイルドシートは前向きに固定
    ISOFIXとトップテザーでの固定

ISOFIXバーとは、ISOFIXチャイルドシートを取り付けるために、座席に装備された金具(バー)です。

トップテザーアンカーとは、テザーベルトフックを固定するために、車両に装備された金具(バー)です。

出典:アップリカ トップテザーアンカーとは

長い期間、車内で固定して使うチャイルド・ジュニアシートなので簡単でしっかりと取り付けできることは大切です。また新生児〜4歳頃までのチャイルドシートにあるサポートレッグを使用しないので、足元がスッキリとしている点も利便性がありますね。

ジュニアシートとしての試用期間と使用方法

  • 体重:15kg以上〜36kg以下
    身長の目安:95cm〜145cm
    年齢の目安:3歳頃〜11歳頃
  • インナークッションと5点式ハーネスベルトを外し、チャイルドシートの背もたれと車のシートベルトを利用してお子さまを安全に乗せることができます。
小学1年生(6歳)の平均身長
男子:116.5cm
女子:115.6cm小学5年生(10歳)の平均身長
男子:138.8cm
女子:140.1cm

出典:平成30年学校保険統計(文部科学省)より

法律では6歳になればチャイルドシートは必要がなくなり、車のシートベルトを着用することになります。ですが、お子さまの身長が140cm過ぎるまでは車のシートベルトを安全に使うことができません。

急ブレーキや追突・衝突事故などで、車のシートベルトがお子さまの首を圧迫してしまったりお腹に食い込んでしまったりするリスクがあるからです!

参照:JAF ジュニアシートを使わないリスク

AREN
AREN

幼稚園や小学校低学年の頃は、車の中であろうとじっとしていられず動き回りたくなってはしゃぎ出したり、そうかと思えば眠ってしまったり…
シートベルト無しでは安全な姿勢を保つことはできませんね!

ままん
ままん

少しの時間ならと乗せた車で事故に遭い、大切な子どもに怪我をさせてしまっては取り返しがつきません!
シートベルトをしないで同乗し、急ブレーキの弾みで前歯を折ったという出来事は世間でよく耳にする話です…

コンビとアップリカ|便利な機能の比較

コンビとアップリカの新製品 1歳から11歳まで一台で対応するチャイルド・ジュニアシートですが、大きな違いはどこにあるのか確認したところ、リクライニングと通気性の点だろうと思いました。

  • シートをリクライニングさせると座席が前に動いて居住スペースが広がるアップリカ フォームフィット
  • チャイルドシート本体にエアホールがある通気性のコンビ セイブトレック

メーカー価格はどちらも同じです!

コンビ セイブトレックアップリカ フォームフィット
対象年齢1歳頃〜11歳頃(適応体重9kg以上〜36kg以下)
身長の目安:70cm〜145cm
安全基準UN規則(UN-R44/04)適合
取り付け方法ISOFIX & トップテザー
商品サイズW450
D515〜625
H560〜825
W440〜485
D518〜580
H644〜822
重さ11.6kg12.4kg
ヘッドガード超・衝撃吸収材エッグショック
を内蔵したヘッドレストと
高い側壁
衝撃吸収材
マシュマロGキャッチを
ヘッドレストの左右に搭載
ヘッドレスト9段階
リクライニング4段階
(レバー1つで操作できる)
3段階
ムービングシート
(シートをリクライニング
させると座席が前に動く)
通気性本体左右にエアホールを搭載速乾性のあるメッシュシート
ファブリックの洗濯簡単に外せて手洗いできる
発売日2020年2月20日2019年7月

■リクライニング機能の比較

運転中の車内で小さなお子さまが眠ってしまうシーンもよくあります。そんなシーンの時、シートに乗せたまま簡単な操作でリクライニングさせることができることは大変に便利です。

シートをリクライニングさせることで、眠ってしまったお子さまの頭と体を背もたれがしっかりと包み込み、快適な姿勢を保つことができます。

コンビのシートは従来のシートで、シートの座面と背面の角度を変えることはできませんが、アップリカのシートはリクライニングすると座面と背面の角度が変わるムービングシートになっています。

通気性機能の比較

お子さまは汗をとてもよくかきます。遊んだ帰り道や眠っている間に頭も背中も汗でびっしょり…というシーンは日常ですね。

チャイルドシート本体の左右に空気孔のエアーホールがあり、シートの背面に熱がこもるのを防いでいる構造の「コンビ セイブトレック」
速乾性のあるメッシュシートのシートカバーを採用している「アップリカ フォームフィット」

合わせて知っておくべき注意点
直射日光が当たると本体や差し込みタングなどがとても熱くなります。お子さまを乗せる前に、シート本体やバックルなどが熱くなっていないかを確認することは大きな注意ポイントです!

1歳から11歳まで使えるチャイルドシートを選ぶ理由

赤ちゃんが生まれたらすぐ乗せることができる新生児から使えるチャイルドシートは、1歳までのベビーシートまたは新生児〜4歳頃まで使えるチャイルドシートが主流です。

警視庁:全ての座席でシートベルトを着用しなければならない

平成20年6月1日から、改正道路交通法により全ての座席にシートベルトの着用が義務化されました。

シートベルトを正しく着用するためにはお子さまの身長が140cmくらいからです。身長が140cmを超える年齢は、10歳(小学5年生)頃です。

チャイルドシートを卒業したあとは、シートベルトを安全に使用するためにはジュニアシートが必要となります。

こんな方には1歳〜11歳頃までロングランで使用できるチャイルド・ジュニアシートがお薦め!

  • 新生児〜1歳頃までのベビーシートを使っているかたは、2台目のチャイルドシートとして
  • 上の子が4歳前に年齢が近い下の子が生まれるので、チャイルドシートが2台必要になったかたに

新生児〜1歳頃までのベビーシートの次に1歳から11歳まで使えるロングランなシートを選ぶ

新生児〜1歳までの間はお部屋の中で過ごすことが多いので、シートごとお部屋に運ぶことができたり、ベビーカーに搭載するなど多機能なベビーシートを選ぶのも便利だからですね。

そんなベビーシートを選んだかたが次に選ぶチャイルド・ジュニアシートとして1歳から11歳までロングランに使えるシートは最新です!

なぜ最新かというと、法律では6歳になればチャイルドシートは卒業なので新生児〜7歳頃まで使えるチャイルドシートがこれまでのロングラン製品。
それ以降(身長が140cmを過ぎる頃まで)は、ジュニアシートと言われるブースターシートにお子さまを座らせて車のシートベルトを利用するようになります。

歳の近いふたりめの赤ちゃんが生まれるのでチャイルドシートが二つ必要な時

新生児〜4歳頃まで利用できるチャイルドシートを使っているけど、歳の近い二人目の赤ちゃんが生まれるというかたは、2台のチャイルドシートが必要ですね。

そんな場合に、もう一台のチャイルドシートは1歳から11歳まで使えるロングランなシートを選ぶと便利です。

ふたりめの赤ちゃんを迎えてお兄さん・お姉さんになった上のお子さまに、11歳頃になるまで長く使えるチャイルドシートを新たに用意してあげると、上のお子さまの満足感が得られ「お兄さん・お姉さん」になった喜びを感じることでしょう。

ままん
ままん

仲良しの兄弟に育ってくれると嬉しいですよね

後部座席にチャイルドシートを2台乗せてお出かけできれば、長距離ドライブでもお子さまの不安定な姿勢を正しく保つことができ安心です。

まとめ

1歳から11歳頃までロングランで使用できるチャイルドシート

「コンビ セイブトレック」と「アップリカ フォームフィット」を比較してみました。

  • 大きな違いはリクライニング機能
    リクライニングさせるとアップリカ フォームフィットは座席が前に動いてお子さまの下腹部がゆったり座れるムービングシートになっている点です

お子さまを連れてのドライブでは、お子さまが途中で眠ってしまって姿勢が崩れてしまうと安心して運転ができません。お子さまの成長・体の大きさに合わせて使用できるロングランなチャイルド・ジュニアシートは、安全なドライブに欠かせないものだと思いました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました