学生納付特例を受けた国民年金保険料は10年以内に追納!手順と注意点

学生納付特例を受けた国民年金保険料は10年以内!追納手順と注意点 暮らし
当ページのリンクには広告が含まれています。

あと数ヶ月で30歳の誕生日を迎える息子のことですが、学生期間中の納付猶予されていた国民年金保険料のことが気になり本人に聞いてみると、「まだ納めてないよ…たぶん」などという曖昧な答えでした。
納付猶予には期限があることや期限内に納付しておかないと将来、困ることがあるかもしれないということに、20代の若者には実感も湧かないのだろうなぁ…

ままん

ままん

息子の平日は、仕事に出かけているので年金事務所に連絡をする時間もないのは承知している親 ままん(@takamaman52)です。

というわけで、本人(息子)の了承を得て年金事務所に代理で電話して『国民年金保険料追納申込書』を郵便で送っていただくことにしました。
※『国民年金保険料追納申込書』は、日本年金機構のホームページからダウンロードもできます。

学生特例を受けた国民年金保険料を追納する手順

ねんきん定期便は毎年誕生月に届きます画像 出典:日本年金機構
年金事務所から「ねんきん定期便」というハガキが届くのは毎年誕生月なので、今年の30歳を迎える誕生月にハガキが届いてから、20歳の誕生月時点での納付猶予となっている国民年金を払い込みする申請の手続きをするのは、大忙しというより30歳までに納付は間に合わない可能性が高いのです。

学生納付特例で猶予された国民年金保険料は10年以内に納付をしないと、追納ができなくなってしまいます。うっかり見落としてしまって納付が出来なくなってしまったら、将来受け取る老齢基礎年金が減ってしまいます。

20歳になった時から国民年金保険料の納付が義務付けられていますが、学生については「学生納付特例制度」があり、学生納付特例期間は10年以内であれば追納ができます。

ゆうちゃん
ゆうちゃん

つまり、20歳で学生特例を受けた国民年金の納付は30歳になるまでは追納が可能ということ。

追納するための納付書を郵送してもらう手順

追納(年金保険料の後払い)をするためには、専用の「納付書」が必要です。

  1. 最寄りの年金事務所(国民年金課)に電話し『国民年金保険料追納申込書』を取り寄せる。
    ※『国民年金保険料追納申込書』は、日本年金機構のホームページからダウンロードもできます
  2. 『国民年金保険料追納申込書』に必要事項を記入し、マイナンバーカードのコピー又は運転免許証等の身分確認書類のコピーを添えて、日本年金機構に返送する。

    国民年金保険料追納申込書

    出典:日本年金機構

    追納申込内容の欄は、申込期間を自分の都合に合わせて「年度ごと」で以下のように分割できますので、分割区分を選んで申込みます。

    分割区分

    0. 全部一括(12ヶ月)
    1. 1ヶ月分毎
    2. 2ヶ月分毎
    3. 3ヶ月分毎
    4. 4ヶ月分毎
    6. 6ヶ月分毎

     

    ※ 年金事務所に電話で追納申込書を送ってもらうと、返送用の封筒と学生特例で未納になっている国民年金保険料を計算した合計金額などの『被保険者記録照会』の書類が一緒に届きますので、金額を参考に『分割区分』を選んで記入。

  3. 納付書が郵送されてきます。
    国民年金保険料追納の納付書は、『国民年金保険料追納申込書』の記入の際に申込んだ通りの『分割区分』で作られています。
    納付書は古い年月の分から、納付書に記載してある期限までに納めます。

注意点

  • 納付書に記載されている期限を過ぎてしまった(期限の年度末となっている3月末)場合は再度、年金事務所の国民年金課に電話して『国民年金保険料追納申込書』を郵送してもらうことになります。
    ままん
    ままん

    学生納付特例は10年以内ですから、支払い期限を迎える前に全額納付をしていくように気をつけましょう。

    国民年金保険料を納めていない期間があると、将来の老齢基礎年金が低くなってしまいます。

  • 追納した国民年金保険料は、社会保険料控除の対象となるので、年末調整または確定申告の手続きをすることで税金が戻る場合があります。
    ままん
    ままん

    納付済みの納付書控えなどは保管しておき、申告に備えておくといいですね!

未納分を10年以内に追納できなかった場合は

学生納付特例期間の10年以内に国民年金保険料を納められなかった場合は、60歳までに40年間の納付済期間が足りないため、老齢基礎年金が満額受給できなくなってしまいます。

その場合は、20歳から60歳までの40年間のあと、つまり60歳過ぎてから60歳以上65歳未満の間に国民年金に任意加入して、老齢基礎年金の満額受給の条件を満たすことができます。

ゆうちゃん
ゆうちゃん

もしも学生納付猶予特例などを利用し、10年以内に追納できなかった年金の未納分があれば、60歳以上65歳未満までの間に追納できることも覚えておいた方がいいですね!

未納分があると、病気やケガなどにより障害を負った場合に請求する「障害基礎年金」の受給要件にも関わりが出てきてしまう場合もあるので、未納分の年金の追納は忘れずに早めに計画しましょう!

学生納付特例を受けた国民年金の追納納付書の使いかた

  1. 追納の国民年金保険料 納付書は、銀行、郵便局、コンビニエンスストアで納付ができます。クレジットカードの利用は出来ないので注意しましょう!
  2. 30万円以内の納付書にはバーコードが印字されています。バーコードをスマホのカメラ機能で読み取り、スマホの決済アプリから納付することもできます。
  3. インターネットバンキングを利用して銀行のスマホアプリで、Pay-easy(ペイジー)納付ができます。

納付書でコンビニ納付なら電子マネーnanacoナナコが便利

国民年金保険料追納の納付書は、現金納入は、銀行・郵便局の窓口またはコンビニエンスストアでできます。

送られてきた追納の納付書と現金を持って最寄りのセブンイレブンのレジに行くと、レジのタッチパネルには支払い方法の選択が【現金】または【ナナコカード】と表示されます。

国民年金保険料は、「セブンイレブンではナナコカードで支払うこともできる」

nanacoカード

※ 納入した国民年金保険料はポイント対象外(ポイントは付与されない)

ゆうちゃん
ゆうちゃん

ナナコカードの貯まったポイントも追納に利用できます!セブンイレブンやイトーヨーカドー他、ポイントが貯まるお店をよく利用するかたには朗報ですね!

ままん
ままん

ナナコポイントは、日常のお買い物や外食などでも貯まりやすいので、貯まったポイントが国民年金保険料の納入の足しになれば嬉しいですよね。

nanacoポイントを貯める

出典:https://www.nanaco-net.jp/how-to/save_point/item.html

ナナコポイント対象外商品/サービス
セブンネットショッピング以外のインターネットショッピング・公共料金の代理受領、切手、はがき、印紙、年賀状、クオカード、テレホンカード、ビール券・酒クーポン券、アイチューンズカード、プリペイド携帯カード、タバコ、映画券・前売り券、地域指定ゴミ袋、ゴミ処理券、スキーリフト券など

国民年金(追納)納付書のバーコードを利用して納入

スマホのカメラ機能で納付書のバーコードを読み取り、決済内容を確認し、パスワードを入力すると決済が完了します。

出典:国民年金機構 ページID:150010-538-028-847 更新日:2023年11月1日

Pay-easy(電子納付)スマホからインターネットバンキングを利用

納付書に記載されている Pay-easy(ペイジー)の番号をスマホのネット銀行アプリを開き、手順通り入力していくだけで払込ができます。


 出典:https://www.pay-easy.jp/what/bill/kokumin_nenkin_promotion/

ままん
ままん

楽天銀行など、ネットバンキングならいつでもどこでもスマホアプリの簡単操作で国民年金を支払えて楽チンですよ!

 

まとめ

学生納付特例の納付猶予期限は10年以内です。
追納の申請を自分からしなければ、追納の納付書が送られてきません。
そこで今回は、子どもが20歳のときに国民年金保険料の学生納付特例を受けたまま追納の申請を行っていないので、30歳を迎える前に保険料の後払い(追納)の申請をしました。
追納までの手順

  1. 『国民年金保険料追納申請書』
    国民年金機構のホームページからダウンロード又は、年金事務所 国民年金課に電話して申請書を取り寄せる。
  2. 記入した『国民年金保険料追納申請書』とマイナンバーカードのコピー又は運転免許証等の身分証のコピーを、取り寄せた書類に同封されている返信用封筒で日本年金機構に返送する。
  3. 追納の納付書(バーコード入り)が届く。
    年月の古い順から国民年金を納付する。
    追納の納付は現金での納付です。
    (口座振替やクレジット納付はできない)

納付書の支払い方法を選ぶ

  1. 現金で納付
  2. 納付書のバーコードをスマホの決済アプリ(au PAY、d払い、PayB、PayPay)で読み取り支払う
  3. 納付書に記載されている番号を、スマホのネットバンキングアプリからニュ力するPay-easy(電子納付)
ままん
ままん

納付書は、銀行、郵便局、コンビニで現金収納できます。
セブンイレブンで納付するかたは、ナナコカードでの納付がお得。

追納した国民年金保険料は社会保険料控除の対象となるので、所得税や住民税が軽減される(戻る)場合がある!
なので、年末調整や確定申告は忘れずに行いましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました