チャイルドシートは回転式・固定式・イス型・ベット型…
色々なタイプがあるけれど、どのタイミングでどのチャイルドシートが適切なの?
どんなタイミングで買換えが必要?
この記事では、大切な赤ちゃんに最適なものを選ぶことができるように、チャイルドシートが法律で義務づけられている新生児から7歳まで使えるチャイルドシートと、チャイルドシート卒業後のジュニアシートについて解説しています。
新生児から長く使えるチャイルドシートと7歳での買い換えを計画
赤ちゃんの月齢と体重と身長、どれに合わせて用意したらいい?
チャイルドシートは新生児・1歳・4歳・7歳くらいで使える種類が変わってきます。
新生児から6歳未満まで、チャイルドシートの着用は法律で義務付けられています
- 【新生児~】
体重10kg未満 身長76cm(ベビーシートに乗せたときに頭頂部が本体から上に出ない事)後ろ向きに設置。 - 【1歳頃~】
(体重10kg~)前向きに設置。

長男の母子手帳を見て振り返ってみると、7ヶ月くらいには、ひとりでおすわりようになっていました。
1歳頃にはだんだんと、ヨチヨチ歩きやよじ登り。
お子さまの身長や体重も、成長も性格もそれぞれですが、赤ちゃんはどんどん大きくなって、笑ったり泣いたり、泣き叫んだり…手足をバタバタしてみたり、眠ってしまったり…
外部からの万が一の危険から赤ちゃんを守ることは、一番重要です。
そして、日常のママにとっては、「車内ではお子さまが、正しい姿勢で座っていないと危ないから、適切なチャイルドシートが必要」な面もあるのですよね。
- 【4歳頃~6歳未満】チャイルドシートの着用が義務付けられているのはここまで
(身長100cm以上)

6歳(小学1年生)の身長は110cm前後です
でも、車のシートベルトが付けられるのは、身長が140cmを過ぎてからなんです。
- 【7歳~10歳くらい】
ジュニアシートに乗せられる。 - 【10歳頃(5年生)】
(身長が140cm過ぎるくらい)シートベルト着用
チャイルドシートの買い替えパターンの例
赤ちゃんの成長に合わせて、どこかのタイミングで買い換えることになるチャイルドシートなのですが、どのように買い替えたらいいか考えてみました。
生まれたばかりの赤ちゃんだからこそ、動いて揺れている車に安全に乗せることができるチャイルドシートが必要です
出産して無事に退院、新生児をお出迎えして移動する車には、チャイルドシートを準備しておかなければなりません。
車に乗せるときには、たとえ生まれたばかりの赤ちゃんでも「抱っこ」「クーハン」のような手さげとか、ゆりかごでは乗せてはいけないんです。
チャイルドシートの乗り換えパターンの例
【項目】
- 1台目:新生児~1歳まで→2台目:1歳~ずっと使えるチャイルドシート
- 1台目:新生児~4歳まで→2台目:4歳~ずっと使えるチャイルドシート
- 1台目:新生児~7歳頃まで→2台目:ブースターシート

新生児から赤ちゃんを車に乗せるためには、チャイルドシートをどこかのタイミングで買い替えすることになるんですね。
この記事では、【項目3】1台目:新生児〜7歳頃まで→2台目:ブースターシートについて具体的に紹介しています。
【項目1】の記事「1台目:新生児〜1歳まで→2台目:1歳〜ずっと使えるチャイルドシート」はこちら。
よろしければチャイルドシート選びの参考にしてくださいね。
【項目2】の記事「1台目:新生児〜4歳まで→2台目:4歳〜ずっと使えるチャイルドシート」はこちら。
よろしければチャイルドシート選びの参考にしてくださいね。
チャイルドシート選び:新生児〜7歳まで→ジュニアシート
「乗り換え」していくにはどんな商品があるのか、参考になるパターンのチャイルドシートを紹介します。
【項目3】1台目:新生児〜7歳頃まで→2台目:ブースターシートについて
- 1台目は新生児〜7歳まで
- 2台目は7歳から10歳頃(5年生)までジュニアシート(背もたれのないブースターシート)
身長が140cm過ぎるくらいからジュニアシートは卒業して、シートベルトの着用ができます。
この乗り換えパターンです。
新生児から7歳まで使えるチャイルドシートの特徴
- 新生児から1歳頃まで、後向きに取り付けできる。
- 1歳頃から前向きで使えて成長に合わせて7歳(チャイルドシート装着義務を卒業)まで長く使える。
- 1歳まで(体重10kg未満、身長の目安は75cm程度)は後向きで使用
本体の角度は成長に合わせて変えることが出来る - 1歳から6歳前頃(体重9kg〜18kg以下、身長の目安は75cm〜105cm程度)は前向きで、ベビー用の肩ハーネスを使う。
- 6歳、体重15kg〜25kg以下、身長の目安は95cm〜115cm程度になったら、ベビー用の肩ハーネスではなく、車のシートベルトを装着する。
- 7歳頃まで使えるチャイルドシートの適応が終わったら、これ以降使える背もたれのないブースターシートを用意します。


新生児から7歳まで使えるチャイルドシートと、1歳から11歳まで使えるチャイルドシートには、大きな違いがあります。
首も腰もすわっていない新生児の赤ちゃんを車に乗せるには、赤ちゃんが頭と背中で横になったときに倒れない「安全な角度が必要」なところです。
- 新生児から使えるためには、後向きに取り付けて赤ちゃんを寝かせる角度が必要です。
- 背もたれを外してジュニアシートにはできないこと。
赤ちゃんの背もたれ角度は45度に。
この角度が、赤ちゃんを事故の衝撃から守り、居住性も保たれます。
安全と快適を両立する黄金角度が、45度なのです。
出典:http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/childseat/baby/
7歳頃から背もたれのないシート・ブースターシートの特徴


チャイルドシートの着用義務は6歳未満までです。
小学校低学年の頃には、ママに頼らず一人で台座に座り、自分でシートベルトを装着する動作も出来るようになってきます。
- お子さまの身長が140cmを超えるまで使用する補助台座
- ブースターシートに座ったお子さまは車のシートベルトを使います。
ブースターシートの取り付け注意点
- 横向き・後向きの座席には取付けできない
- バケットシートなど、座面の中央にへこみのある座席には取付けできない
1台目|新生児〜7歳頃まで使えるチャイルドシート + 2台目|6〜7歳頃からはブースターシートで検討


チャイルドシートの装着義務が終了する「新生児から7歳まで長く使える」チャイルドシートを検討してみましょう
新生児から7歳頃までの乳幼児のためのチャイルドシートを選ぶための注意点
新生児から7歳頃まで1台でチャイルドシートの着用義務期間にずっと使える
【構造や機能の大きな違い】
- ISOFIX固定 or シートベルト固定式
- 回転しない( 前向き・後向きに置き換える)
- 日よけはついていない
【使い方】
- 新生児期から1歳頃までは、チャイルドシートを後向きにして、後部座席に設置
- 1歳頃からは、チャイルドシートを前向きに設置
- 5歳すぎ頃からは、チャイルドシートの肩ハーネスを外してシートベルトを使用する


1歳までの後向きで赤ちゃんを乗せる期間より、1歳過ぎてから使う期間のほうがずっと長く、体の成長もグングンなんですよね。
新生児〜7歳頃まで使えるチャイルドシート厳選3選
こちらでは、国の安全基準を満たしたチャイルドシートを厳選して紹介しています。
赤ちゃんが生まれてからチャイルドシートの装着義務が終わるまで使える製品も、魅力的に感じますよね。


6歳過ぎ、小学生になる頃まで使えるんですね。
赤ちゃんがひとりだけだったら、このタイプのチャイルドシートでいいのかしら?
新生児の赤ちゃんが、めでたく退院の日のお迎えから7歳頃まで。
- 赤ちゃんを乗せる車について、ISOFIXが装備されているか確認してみましょう。
ISOFIXの装備がなければシートベルト固定式のチャイルドシートを選びます。
ISOFIXの取り付けは、簡単で取り付けのミスがなく安心・安全です。
- 回転機能ない


回転機能はなく、チャイルドシートの向きを変えるときには、チャイルドシートの向きを後向きから前向きに置き換えます。
- 日よけがない
- チャイルドシートのシートカバーが洗える・洗えない


赤ちゃんは、オムツからウンチがはみ出て座席を汚してしまうこともよくあります。
2〜3歳頃は、お外遊びでズボンのお尻の土汚れでシートも汚れます。
なので、丸洗いできるシートカバーが助かりますよ。
Joie Stages ISOFIX(ステージス アイソフィックス)ペイヴメント
ジョイーのステージスISOFIXは、新生児から7歳頃まで使えるチャイルドシートの中で、業界初のISOFIX対応チャイルドシート。(2018.2)
安全基準 ECE R44/04
チャイルドシートがISOFIXで固定されていると、シートベルトの取付ミスが防げることはもちろんなのですが、ほかにもこんな場面で良いことがあるのです!


お子さまの乗り降りのときにチャイルドシートがズレたり、お子さまがチャイルドシートに座っていないときにチャイルドシートが動いてしまうことがないので、安心なんです。
新生児~7才頃(適応体重 25kg以下)
重さ、約15.2kg
【ステージスISOFIXの主な特徴】
- 1歳までは後向きに設置して、1歳頃からはチャイルドシートの本体部分だけを前向きに置き換える
- 側面衝突に対応した構造
- リクライニングの本体の角度調節が7段階
(赤ちゃんの首がすわるまでは、一番寝かせたリクラインイングで使用する) - ヘッドレストが成長に合わせ肩ベルトと連動して、6段階で調整でき、横幅も伸びる
- 6歳未満まではチャイルドシートの5点式ベルトを使い、チャイルドシートの着用義務が終わったあとは、車のシートベルトを使う
成長に合わせてカタチを換える
- 新生児から体重18kgまで、チャイルドシートを後向きに取付が可能です。
- 前向きの装着は体重 9kgからできます。
- 体重15kgから25kgまではジュニアモードで、チャイルドシートの5点ハーネスとバックルを外して、お子さまは車のシートベルトを使います。
ステージスISOFIXは、18kg(4歳頃)まで前向きよりもより安全な後向きの装着が可能なのだそうです。公式 カトージオンラインショップ
体重9kgから18kg(4歳頃)まで、チャイルドシートの5点式肩ハーネスを装着
体重15kgから25kg(8歳頃)までは、チャイルドシートの肩ハーネスやバックルを外して、シートに座ったお子さまは車のシートベルトを装着


気になっていたんですよね…
チャイルドシートの肩ベルトを止めるバックルは、特に女の子は、小学校に上がる頃には使わないで脚を揃えて座らせてあげたいなって…
- シートとソフトパッドは30°の手洗いが可能です
コンビ ヴィゴー ロング ムーバー サイドプロテクション エッグショック IJ
コンビ ヴィゴー ロング ムーバー サイドプロテクション エッグショック IJ は、台座をシートベルトで固定します。
新生児~7才頃(適応体重 25kg以下)
重さ、約6.0kg
【ヴィゴー ロング ムーバーの主な特徴】
- 1歳までは後向きに設置して、1歳頃からはチャイルドシートを前向きに置き換える
- 側面衝突に配慮したサイドプロテクション
- 1歳頃から前向きにしたときの、本体の角度調節が3段階でリクライニング出来る
- ヘッドレストが成長に合わせ、24段階で調整出来る
- 布の部分は通気性の高いメッシュでムレに配慮
新生児から1歳までの間は、チャイルドシートを後向きに取付けます。


コンビ公式 シートベルトで後向きに取付ける「車への取付方法:後向き使用時」動画が公開されています。
購入前に見ておくと、どんな感じで取付けるのか参考になりますよ
レカロ スタート 07
レカロといえば、高級車や飛行機、新幹線の運転席にも採用されるほどの安全と快適性を追求したブランド。
スタートゼロセブンは、台座をシートベルトで固定します。
またISOFIXの取付口もるのだそうです。
新生児~7才頃(適応体重 25kg以下)
重さ、約6.0kg
【スタートゼロセブンの主な特徴】
- 1歳までは後向きに設置して、1歳頃からはチャイルドシートを前向きに置き換える
- レカロ独自設計の側面衝突に配慮した大型のサイドプロテクション
- 新生児から7歳頃(体重25kgまで)ずっとチャイルドシートのハーネスが使える
- 1歳頃から前向きにしたときの、本体の角度調節が3段階でリクライニング出来る
- ヘッドレストが成長に合わせ、肩ベルトと連動する13段階で調整が出来る


レカロのチャイルドシートは、デザインがカッコイイので車好きなかたに人気なんですよね。
レカロ スタートゼロセブン 発売2012/
レカロのブログ記事はこちら
身長が140cmを超えるまでのブースターシート 厳選3選
チャイルドシート装着義務が終わる6歳をすぎ、7歳頃まで使えるチャイルドシートを卒業したあと、身長が140cmになるまでは(小学校4年生頃)、車のシートベルトが安全に使えません。
車の後部座席でも、シートベルトの着用は義務付けられています。


小学校低学年の頃のお子さまにも専用のシートを用意して、シートベルトを着けて座らないと危険だと、教えていかなくちゃダメなんですね。
ブースターシートはお子さまの座高をシートベルトが使える高さに座らせるための補助シートで、学童用シートに分類されています。
ブースターシートの取付注意点
- 2点式シートベルトの座席には取付ができない
- パッシブシートベルトや腰ベルト側にELR(緊急ロック式巻取り装置)がついた座席には使用できない
パッシブベルトって?
- エアバック装備の席には使用できない
- 進行方向に対して、後向き・横向きの席には使用できない
- バケットシートなど、平らに設置できない席には使用できない
- 車のシートを極端に寝かせた状態では使用できない


具体的にブースターシートの商品を調べてみました
たくさんの商品が販売されていますが、製品の安全性と、ブースターシートのサイズが車に合うかが選ぶポイントです!
GRACO コンパクトジュニア モードノアール
製品のサイズ 幅41cm 奥行き41cm 高さ22cm
GRECO コンパクトジュニアモードノアールの特徴
- 重さ 2.5kg
- お子さまの成長に合わせて、お子さまのひじ掛けが2段階で調節できる
- 肩ベルト調節クリップでシートベルトをクリップすることで、シートベルトがお子さまの首にかからない
- シート部分を取り外して洗える(シートカバーは30°C以下の手洗い)
- 収納式カップホルダー付き
- EC基準適合品 ECE R44


カーブなどで車が揺れるときに、ひじ掛けがちょうど良い位置にあると、お子さまがつかまっていられる場所になっていいと思います!
ドリンクホルダーも、助かりますよね。
LEAMAN ジュニアシート リーマンジュニアEX ブラック
製品のサイズ 幅42cm 奥行き35cm 高さ21cm
LEAMAN ジュニアシートリーマンジュニアEX ブラックの特徴
- 重さ 2.5kg
- 低反発ウレタン採用の三層クッションでソフトな座りごごち
- ベルトフックが深くしっかりとした形状なので、シートベルトが外れにくい
- 本体のそこ面が平らなので耐久性がよく、車も傷つけにくい
- EC基準適合品 ECE R44


長時間のお出かけの時には、お尻が痛くなってお子さまの姿勢が崩れてしまうと困りますから、座り心地も大切なのです。
アップリカ マシュマロジュニアジュニアエアー
製品のサイズ 幅46cm 奥行き38cm 高さ23cm
マシュマロジュニアジュニアエアーの特徴
- 重さが軽量(1.5kg)なので持ち運びに便利
- オールメッシュで通気性ががいい
- 立体座面やマシュマロクッションで座り心地がいい
- シート部分を取り外して洗える(シートカバーは30°C以下の手洗い)
- EC基準適合品 ECE R44


ブースターシートは体重が15kg以上から使用できるということなのですが、お子さまが車内で眠ってしまったり、急カーブや急ブレーキなどでお子さまの体が強く揺れる時には、頭部も胸部もガードしてくれるチャイルドシートのような安全な機能はありません。
なので、孫を迎える私としましては、小さなお子さまの使用はおすすめできないと思いました。
兄弟や親戚の「おさがり」チャイルドシートとレンタル
年子で赤ちゃんをお迎えすることになったり、兄弟の歳が近ったりするとチャイルドシートを複数用意することになります。
上のお子さまの「おさがり」や親戚のお子さまからの「おさがり」も、助かりますよね。
- おさがりのチャイルドシートで気をつけておきたいことについて


でも安全性と快適性も外せない…
うちの子の体型に合うかしら?
悩みや心配事は、たくさんありますよね。
チャイルドシートの「おさがり」注意点
おさがりのチャイルドシートを譲り受けたときには、もともとの部品やパーツを紛失していたり、肩ベルトやシートクッションが劣化していたり…
プラスチック部分も、劣化しますのでチャイルドシートの保証期間なども参考に、何年に発売されたものかも確認が必要です。
チャイルドシートの安全基準
より安全なチャイルドシートの普及し、ユーザーが安全なチャイルドシートを選ぶことができる環境を整える目的で「チャイルドシートアセスメント」があります。
現行水準を満たした製品には【Eマーク】がついています。


2015年から安全性能の評価試験も新評価になっているんだそうです。
チャイルドシートはどんどん安全性の高いものに生まれ変わっています。


見た目だけではわからない安全性や、着座のさせやすさまで評価になっているのね…
おさがりのチャイルドシートは保証期間も過ぎていて、見えない劣化もかもしれません…
チャイルドシートのレンタルもある
チャイルドシートのレンタルは、1ヶ月単位でできます。


実家に電車で出かけたとしたら、実家で車に乗せるためにはチャイルドシートのレンタルが必要になる時も考えられますね。
赤ちゃんの体型に合わせて上手に利用するといいと思います。
まとめ
チャイルドシートアセスメントの軌跡は平成13年(2001年)から始まっています。
なので、それ以前に生まれた新生児はまだママの抱っこで車に乗っていたり、クーハンに寝かせたりだったのではないかと思います。


現在チャイルドシートを購入したいかたのほとんどが、新生児のときには、「抱っこ」や「クーハン」で車に乗っていたんですね。
おばあちゃん世代にとっても、新生児用のチャイルドシート選びは初体験になるかも…
- チャイルドシートは、新生児から6才未満まで着用が義務付けられている
- 車のシートベルトは、身長が140cmに達しないと着用できない
- だから、チャイルドシートからジュニアシート、ジュニアシートから背もたれのないブースターシートへお子さまの成長に合わせて乗り換える必要がある
チャイルドシートの種類
- 【新生児専用】
新生児〜1歳くらい:シートベルトで固定して後向き - 【新生児・幼児用】
新生児〜4歳くらい:1台で後向き・前向き・ベット型の横向きに使えるものもある
新生児〜7歳くらいまで使えるタイプ - 【幼児用】1歳から:前向きで使用。
1歳から7歳未満まで使えるタイプ
3歳から11歳まで使えるタイプ。


まずはお子さまが正しい姿勢で乗れること。
乗せるときの操作がしやすいこと。
車の移動の途中でむずがって泣いてしまったり、お子さまがきちんと座っていてくれないとママの運転も大変です。
お出かけするのも億劫になってしまますよね。
この記事では、新生児から7歳頃まで使うことができるチャイルドシートと、お子さまが車のシートベルトを装着できるようになるまでの間、用意するブースターシートについて紹介しました。
新生児から7歳まで使えるチャイルドシート
- 回転機能はついていないので、後向きから前向きにする時には本体の向きを置き換える
- 日よけはついていない
- シートが洗えるタイプと、洗えないタイプがある
- ほとんどのチャイルドシートがシートベルトで取付けるタイプ
- 3歳くらいから6歳くらいまではジュニアモードで使える
- チャイルドシートの装着義務が終わったら背もたれのないブースターシートを用意して使用する
ブースターシートの注意点
- 設置する車の座席に注意する
- 車の座席の大きさとブースターシートの大きさを確かめてから購入する
チャイルドシートの安全基準は、さらに高い安全性が求められてきていて改良されています。
メーカーでは基準を満たすために、従来モデルにさらに安全に配慮した機能を加えて新しいチャイルドシートを生み出しています。
お手頃価格なものから高額なものまで、さまざまで、後悔しないお品選びは迷うと思います。
だからこそ大切な赤ちゃんとママのライフスタイルに合わせて、一番いい「一台」をじっくり選んでほしいなと思います。
コメント